男子アジアジュニアの結果 [ No.64 ] |
- Name:ジョージア ( 2012/03/17 01:41 )
- まだ、体協のレポートがアップされていないですね。特に中国が参加した男子。
どういった試合内容だったのか・・?
ここ数年男子のジュニア層の国際試合は、個人ではいつも日本選手、団体も日本が優勝という結果が出ていますが、その大部分中国が出ていないことに懸念を抱いていました。 逆に中国が参加した数少ないジュニア大会ではほとんど負けています。 そして今回の結果・・・。
ジュニア層はもうまもなくシニアへ上がってくる世代です。 気づいておられる方は多いと思いますが、実は中国は世界選手権の男子団体では、昨年の東京でもう日本の打ち立てた5連覇の記録に並んでいます。五輪を含めても団体5連覇。 ホームで食いとめられなかった昨年の世界選手権を考えると、今回のアジアジュニアの結果は軽視出来ないと思っています。 もしかすると五輪含めた日本の団体10連覇は、中国に破られる日が来るかもと危惧しています。
最近の日本のジュニア育成は、一から見直しかつてのソ連のやり方を学び磨かれている印象でしたが、それでも完成するまで国際試合に出さず、そして出せば必ず結果を出す中国の若手育成の成果には舌を巻きます。
ただし「体操競技」を観る立場からすると、国籍問わずお互いにこの競技を愛し切磋琢磨をし、歴史を塗り替えられるのなら、それはただ受け入れるだけですが・・・。 と思う一方で真剣勝負の向こうでの記録。 ジュニアの結果とはいえ気を許さず伝統を守る気概を見せてもらいたいなと思う今日この頃です。
|
アジアジュニアの結果・・・ [ No.65 ] |
- Name:たかこ@管理人 ( 2012/03/19 23:58 )
- レポートが上がりましたねっ。
私も、神本選手には(ユース五輪覇者ですし!)優勝して欲しかったなと思ってましたが、 鉄棒までは悪くなかったみたいで、安心しました。
>ジョージアさん まあ、中国は日本よりも広い土壌(体操をやる人数も違う)ですし、 これからも、どんな選手がでてくるか全くわからないと思います・・・。が!
> もしかすると五輪含めた日本の団体10連覇は、中国に破られる日が来るかもと危惧しています。
いいえ、とりあえず今年、日本が阻止するからありません!!
と思う。 
|
環太平洋選手権 [ No.66 ] |
- Name:たかこ@管理人 ( 2012/03/20 00:32 )
- アメリカはタダでいっぱい動画見せてくれて、太っ腹だよね!!
http://www.youtube.com/user/usagymnasticsorg/videos?view=1
上の再生リストに、環太平洋選手権の動画が上がっています。 シニアの種目別女子の動画がない・・・ので見れてないですが 龍選手、跳馬優勝おめでとうございます  内山選手のゆかがとても綺麗だと思います。惜しくも4位だったようです。
男子も、野々村選手のゆか、今林選手のあん馬など見どころがあります。(この2つは優勝) ホープフル市船!去年の全日本団体6位だもんな〜
|
アジアジュニア [ No.67 ] |
- Name:ジョージア ( 2012/03/20 22:09 )
- アジアジュニアの体協のレポをみると、男子は大過失が中国1、日本7ということで、あの大差はミスの頻発が大きな要因のひとつだっと読み取れました。
まあ、実質の差異ではないという点では、安心しました。
>いいえ、とりあえず今年、日本が阻止するからありません!!
おおーっ、力強い。 やっぱり、これくらいの気構えで応援しないとだめですね。
いつか中国に勝てるといった程度の気構えでは、あぶないと言いたかっただけです。 中国は'06年オーフスからわずか5年でV5。もたもたしてるうちにすぐV10ですよと。 気を悪くされた方がみえたら、ごめんなさい。
とはいえ、かくいう私もロンドン五輪男子団体決勝のTV放送の次の日は休みを取って、必勝の構えで観戦の予定です。
どうも冷静に見ようとしてしまうのは、V10以降の応援しては期待を裏切られる期間が長かったためかな・・・? でも、ロンドンではアテネ以来の「栄光の架け橋」を見せてくれると信じています。
|
中国 [ No.68 ] |
- Name:たかこ@管理人 ( 2012/03/22 00:04 )
- 中国は、2001年は若手主体で団体を勝ちにいかなかったし、
(日本も出なくて、ベラルーシが優勝というびみょーな世界選手権・・・) もし2001年にトップチームを派遣して、アテネで負けてなければ、 とっくに達成してるんですよね、V10。まぁ、たらればはナシですけど。
なんか、中国チームはすでに「2012五輪チャンピオン」のTシャツを用意しているらしいです。 環太平洋の記事にありました。中国らしいなあー
打倒中国は当然ですが、アメリカにも気をつけてほしいです。 (↑ 一転して、弱気な気構えです) 団体決勝は30日の夜中ですかね。翌日は火曜日か・・・ ・・・傷心を癒やすための休みにならないよう祈ってます (^^;
そういえばロンドンは前の2大会と違って、全日本ジュニアと重ならなくていいかも。
|