今日の放送見てて ( No.39 ) |
- 日時:2009/10/19 01:32
- 名前:GoMa
- 内村選手、屈身コバチとホップターンで若干つまったものの、
あとは美しく、着地まで決めた!! 15点中盤以上は出るか・・・!?
∧_∧ + ワクワク (0゚・∀・) + テカテカ (0∪ ∪ + と__)__) + テカワク
決定点 15.175
∧_∧ (´・ω・`) ショボーン ( ∪ ∪ と__)__)
田中選手、銅メダルおめでとうございます!!
|
放送には期待できないようですね。。 ( No.40 ) |
- 日時:2009/10/19 01:47
- 名前:通りすがり
- 女子床。。
あんまり興味ないからあれだったけど、好きな人は激怒するわ。。 平行棒も結局3人しか映さないからメダル確定だって目で見てしまったし。。 (跳馬はまあまあましでしたが) 鉄棒無駄に時間とりすぎ。。 さてYoutube見るか。。。
内村「はい。はい。はい。はい。はい。」 相葉「テンション上がってますか」 内村「。。。。。。。。。。。。。。。。。はい」
あのめっちゃ喜んでたコーチ最高だよーーーー
|
やっぱり ( No.41 ) |
- 日時:2009/10/19 01:49
- 名前:タミさん
- 種目別はDを上げないとどうしようもないのかな?という傾向は北京からあまり変化していないように見受けられます。Eはやや厳しく取られるようになったと思いますが…
田中選手、メダルおめでとうございます。中国は狙った種目ほとんど金ですね…個人総合でもロンドンまでは強い選手を育成してくるのではないでしょうか。
|
中国、個人総合の方はどうでしょうか ( No.42 ) |
- 日時:2009/10/19 10:03
- 名前:asou
- まず団体、5−3−3で高得点獲れる選手を育成するのを優先するような気がします。去年の北京五輪では女子ですら(AAチャンプが新の体操女王と位置付けられてるはずの女子で)団体戦のために二、三種目で高得点獲れる選手を育成していた印象がありましたから。
今までは楊威選手がいたからAAも狙ってきましたが、もともと団体金は別格でも、個人のメダルはAAを別格扱いせず、色と数にしかこだわっていないような気がします。金を量産するなら種目別で荒稼ぎできますから。 もし中国が日本のように個人総合こそ王道という方針で強化していたなら、 とっくの昔に楊威選手を脅かすスーパーオールラウンダーを排出していたはずではないでしょうか? でも実際は楊威選手が十年近くにわたってエースとして君臨していたことがすべてを物語っているのでは?
|
日本と中国の違い ( No.43 ) |
- 日時:2009/10/19 13:32
- 名前:通りすがり
- 日本は国家戦略と呼べるほど強制していないですからね。
本人が個人総合をやりたいのであればそれをやめさせることはできない。 せいぜい種目別の得意な人に有利な選考方法にしてみるくらいでしょう。 その点中国は引退させないとか、きっともっと色々制約があるのでしょう。
私は個人的には個人総合重視でいいと思いますけどね。 まあ団体で勝った方がなんか嬉しいですけど。 種目別は、、よっぽど上手くないと、、 床跳馬だけの選手とかあんまり欲しくない。。ワールドカップとかならいいけど
|
中国 ( No.44 ) |
- 日時:2009/10/19 16:19
- 名前:あずさ
- URL:http://www11.ocn.ne.jp/~azsogd/
- 数年前に聞いた話なので、今もそうであるかどうかは分からないのですが、
中国は世界選手権や五輪のメダル「数」と「色」によって、報奨金や強化費用(予算)が 決まるため、より数多くメダルが取れる方向にしていると聞きました。 種目の内容(個人総合か種目別か)はあまり問われないようです。
出場選手全員がメダルを取れる、国としてチャンピオンになれる団体は 別格としても、種目別>個人総合なのは、金銭面が大きいと。
選手にとって報奨金はその後の人生がかかっていますし、 次の年の強化費用はコーチ陣にとって切実な問題ですからね。
|
なるほど ( No.45 ) |
- 日時:2009/10/19 20:57
- 名前:ジョージア
- >中国は世界選手権や五輪のメダル「数」と「色」によって、報奨金や強化費用(予算)が決まるため
そうですか。個人総合へのエントリーをしなかったのは、そういった背景が考えられるんですね。
今回の優勝者のZHANG選手(あん馬)、YAN選手(つり輪)は最近の国際大会の得点をみると、ほとんどその種目しか出ていないので、団体総合ではまずメンバーへは入ってこないと思います。
6-3-3から5-3-3への移行は、スペシャリスト偏重に歯止めが少しでもかかるので、個人的には歓迎しています。
しかし今回も、こうも個人総合と種目別で競り合いの緊張が違うものかと改めて思いますね。 以前は個人総合でも着地一歩の戦いでしたが・・・。
個人総合の高みが感じられず、ちょっと寂しい気がします。
|
中国の個人総合に関する考え方 ( No.46 ) |
- 日時:2009/10/20 00:46
- 名前:asou
- 思いだしたことがあるんですが・・・
北京五輪の男子個人総合決勝の時に、陳選手が楊威選手の平行棒に炭酸マグネシウムを塗る作業を手伝っていたらしいという記事を何かで読んだことがあるのですが・・・そのことについて質問されて、陳選手が答えるものだったのですが。その答えが「チームメイトだから当然」だったか「彼に万全の状況で平行棒に臨んでもらいたい」というものだったか今となっては定かではないのですが・・・元の記事のURLを保存していなかったのでかなりあやふやになってしまうのですが・・・手伝ったこと自体は認めているようなのです。 同じローテーションなら、チームメイトが手伝うのは自然かもしれません。 でも、北京五輪の個人総合決勝で陳選手は楊威選手たちとは別ローテーションで回っていたはずです。陳選手はその時鉄棒をやる予定いなっていたはず。 自分のアップを犠牲にしてまで、楊威選手のアシストをする、もしくはチームの作戦としてさせるというのは・・・日本なら多分、やらないしやらせないと思うのです。仮にメダル獲得を期待されているエースもチームメイトが自分のアップを犠牲にしてまで手伝うのを望まないと思います。 陳選手は鉄棒の演技途中で鉄棒から降りて退場して、みんな不可解な気持ちになったことを覚えています。確実に楊威選手に個人総合金を取らせるために、陳選手の個人総合決勝で演技する権利を犠牲にする。 日本の体操界とはやはり考え方が異質なのだと思うのです。
|
選考基準と種目別について ( No.47 ) |
- 日時:2009/10/20 19:37
- 名前:まゆこ
- 初めて書きます。ある体操ファンの意見ですが・・・
今回の世権で種目別でメダルを獲得した日本人選手は結局「個人総合」の選手でした。種目別要員の選考はこれでよかったのでしょうか?(選考基準をかえろって言っているわけではない・・・何となく) 私も来年の選考基準は気になります。
今回、確かに種目別で選ばれた選手は決勝進出できませんでした。個人総合で出場した選手が種目別に決勝進出。田中和仁選手が平行棒で銅メダルでした。 内村選手のDスコアが6.4だったので仕方がない部分もありました。演技としてはどの選手より良かったと思いますが・・・
私は今回の結果を受けて、種目別では日本の選手はまだ勝負できないとおもいました。勝負するには難易度アップ。
あん馬6.8、6,7 吊り輪6.8、6,7 跳馬2本とも7,0以上でドラグレスクなど 日本の選手がしない技。 鉄棒は7.0以上で中国は化け物ような7.5 平行棒7.0、6,8中国の選手 種目別のメダルはほぼ中国が占めてました。 あん馬、吊り輪、跳馬は難しいと感じました。 ゆか、平行棒、鉄棒はまだ日本は勝負できると思いました。
得に鉄棒は期待してます。今回代表に選ばれなかった選手の中に高得点を出せる選手はひかえています。 皆様どう思いますか?長くなってすみません。
|
床、平行棒に関しては ( No.48 ) |
- 日時:2009/10/20 20:15
- 名前:asou
- ベストという人選だったと思います。
特に、床の内村、沖口両選手は日本での床のツートップ、他にメダル狙いうる選手がいるとは思えません。それでもなかなか獲れないのが種目別のメダルなのです。どうも、スペシャリストを選びさえすればメダルを量産できると考える方が多くて困ったものです。そんなことが可能なのは中国だけでしょう。 去年の北京五輪で鞍馬の第一人者、鹿島選手でさえ予選でミスが出て決勝に進めませんでした。一番、日本で種目別のメダルの可能性の高かった鹿島選手ですら、ですよ? 平行棒は種目別枠で選ばれたのは中瀬選手ですが、全日本二日間、NHK杯二日間の成績でいえば、もともと田中選手が中瀬選手を上回っていました。 あくまで選考会の結果からいえば、です。 もれた選手の中にも平行棒や鉄棒が得意な選手は他にもいっぱいいるでしょう。 でも、今年の世界選手権では予選で全種目、一カ国から三人までしかエントリーできない決まりでした。個人総合に二人エントリーしたら種目別狙いの選手はそれぞれ一人づつしかエントリーできません。代表枠は六名ですから、個人総合に挑戦する二人をのぞけば後は四人しか選べない。 その中でも床、平行棒、鉄棒を優先すると事前に選考基準が発表されており、それぞれの種目でトップのポイントを獲った選手を代表にと、結果を狙う上ではまあ妥当な基準だと思います。 鉄棒はたしかに今回平行棒と合わせて中瀬選手がトップでしたが、同じように Dスコア7.0の構成を持っている水鳥選手や関口選手が選考会でミスが出てポイントを稼ぎそびれたこともあり、仕方がないとは思います。 選考会の結果を度外視して他に鉄棒代表を選べるわけではないでしょう? もし、そんなものを度外視して選考会などやらずに協会が恣意的に代表を選べるなら別ですが、(中国ではそれができるようですが)、日本でそんなことをやったらたちまち内紛が起きることは目に見えていますからね。
少しきつい書き方だったらすいません。
|