トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
うしろとびひねり前方宙返り転
日時:2008/09/28 00:50
名前:けんいち
こんにちは。
マットなどを使わせてもらって、
体操の技を練習しているのですが、
うしろとび1/2回ひねり前方宙返り転は、
どのように練習すればよいのでしょうか?
前方宙返り転が本当はやりたかったのですが、
前方宙返りはできるものの、
高さはまだ十分には出せていなくて、
けど、宙返り転系の技がしたくて、
ロンダートからうしろ跳びひねり前宙からの正面支持臥
まではできるようにしました。
正面支持臥までができるようになったら、
次はどのように宙返り転にもっていけばよいのでしょうか?
練習方法をどうか教えてくださいませんか?

よかったら、こちらの練習方法も教えていただきたいのですが、
正式にはなんというのかわからないのですが、
着手前に1回ひねるバク転をやってみたいのですが、
どのような練習方法で習得するのでしょうか?
そこまでうまくはないのですが、
ロンダートからの宙返りの1回ひねりであれば一応できます。
あと、この技を映像でみたことがないのですが、
ロンダートの助走なしでもできますでしょうか?

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

宙返り転は ( No.1 )
日時:2008/09/28 12:49
名前:元体操経験者・H
板上でアドバイスする技としては、あまりにも危険な技です。

やはり専門家がついて補助してもらいながら覚える系統の技ですし、youtube等を見れば解りますが、一流選手でも時に脳震盪や、首をやって不随になる様な大怪我が発生しますので、今は知りませんが高校生でも禁止技だった筈です。

田原選手の伸身リピンスキー(2回半ひねりからの宙返り転)も、おそらくこういった危険性から技として完璧であっても、難度表から削除されたぐらい危険を伴います。

前宙等で十分な高さを表現できない内は、この技は考えない方があなたの為です。何故なら無理矢理宙返り転に持ち込む行為は頭から突っ込む様な形であり、一番危険な形態だからです。

はっきり言って、宙返り転をするぐらいならロンダード〜1/2捻り前方ダブルの方が安全です。それをする前に、まずは基本に打ち込んだ方が結局技への近道となります。

もし、仮にあなたが中学生や高校生なら、床でドッペル等が余裕で出来る状態にした上で、大学生になってから取り組んでも十分間に合います。
宙返り転に必要な高さのある1/2前宙を先に覚えた方が良いでしょう。

そのレベルに達しても、最高峰の設備のある環境の元で練習する技ですので、くれぐれも無理矢理的な練習はしない様にしましょう!

参考までにどれ程危険か?を示した映像です。
この選手は脳震盪で済みましたが、首をやると一生寝たきりです。絶対にしないでください。
http://jp.youtube.com/watch?v=fNU8yyDdOr4
確かに… ( No.2 )
日時:2008/09/28 16:36
名前:学生さn
元体操経験者さんも言われてるように.宙返り転は非常に危険な技です。怪我の代償があまりに大きいので。
環境が整わず指導者もいない場合はやめておいた方が賢明ですね。

むしろ第一線で競技者として体操をやってて.宙返り転に手を出さなきゃそれ以上得点稼げない〜くらいのレベルじゃなければ勧める指導者もいないでしょう。

確かにカッコイイ技なんですが.万が一があった場合.アキレス腱断裂とか足関節捻挫程度の怪我じゃすまないんで…C難度なら2回ひねりとか十字しんぴとかパタパタとかあるし。

ついでに僕の友人の失敗例を紹介します。
彼はソフトマットに前宙転だったのですが.開くのが早くて膝が顔面に入り唇を歯が貫通してました。幸い首は軽い捻挫だったようですが.あの光景はショッキングでした。

…以上.転には気をつけて下さいm(_ _)m
すみませんでした。 ( No.3 )
日時:2008/09/30 02:01
名前:けんいち
元体操経験者・Hさん

どうもありがとうございました。
映像見て、衝撃を受けました。
前方のダブルの方が安全なんですか?
僕はてっきり前宙臥→前宙転→ダブル、
という順番で、習得していくものかと思っていました。
セーフティマット二つといくつかの普通のマットくらいしかなく、
友達に補助などをしてもらいつつ
指導者もいない状態で練習しているので、
宙返り転は自粛しておきます。
止めていただいてありがとうございました。

後転とびのひねりの方はどうすればいいのでしょうか?
今調べたら、難度表にのっていないようなのですが、
これも危険な技なのでしょうか?
もしよろしかったら、教えてはいただけないでしょうか?



学生さn さん

第一線どころか、趣味で体操のゆかを練習している程度なので、
そんなに危ない技に手を出すことはやめておきます。
かっこよさにひかれてたんですが、
リスクが高すぎましたね。
首を痛めて寝たきり、となることは絶対嫌ですし、
歯が唇を貫通することでさえ、想像するだけでもおそろしいです。

ひねりを増やすことなどを練習していこうと思います。

ありがとうございました。
2回回るなら… ( No.4 )
日時:2008/09/30 16:18
名前:学生さn
縦に2回回るなら後ろのダブルが良いかと思います。
割と補助も練習もしやすいですし。練習法もたくさんあるので体操関連のサイト見てたらたぶん見つかりますよ。
ただし.やっぱりこれも怪我が大きいので敬遠した方が良いかも…
ひねりなら膝壊すくらいで済むでしょうか?

ちなみに自分の初2回転はねこダブルでした。後ろダブル恐怖症で(笑)

他に床でしたら魅力的な技が山程あるので.チャレンジしてみて下さい。僕はもう引退しちゃったんですが.結局ゴゴラーゼは習得できませんでした(泣)
考えを否定するようで申し訳無いですが ( No.5 )
日時:2008/10/01 14:27
名前:元体操経験者・H
>後転とびのひねりの方はどうすればいいのでしょうか?
>ロンダートからの宙返りの1回ひねりであれば一応できます

と記入されていますが、現在1回ひねりがどの程度習熟しているのでしょう?
完全に最初から最後までまっすぐな姿勢(しらかばの姿勢)で、高さを表現し且つ1回ひねり終えて伸身姿勢を見せた上で着地地点が見えますか?

と言うのは、後転跳びの1回ひねりはご存じの様に着手に至る前に1回ひねり切って着手位置が確認できる事が必要であり、その為には足の回転を止める様にしてひねりを優先する必要があり、この動作は普通の伸身宙返り1回ひねりより、ひねり出しが早い事を意味します。

伸身1回ひねりが不完全な状況において、この練習をすると本来の宙返りして1回ひねる技と、後転跳び1回ひねりの足の回転を止めて1回ひねる動作が混同し、本来の伸身宙返り1回ひねりの際に回転が失速して技が狂うと言う予測も十分出来ると思うのです。

また、女子では平均台上における、この後転跳び1回ひねり(ホルキナ)は非常に高難度ですが、男子の床で行ってどれ程評価されるのか?も疑問です。

ちなみに難度表にはこの技としては無いですが、ロンドン五輪のweb版難度表(草案)にはグループ1の86に後転跳び1回ひねっての腕立て支持がありますので、難度はこの技と同じくBでしょう。

グループ1で覚えるべき現在の体操競技としての技の方向性としては、旋回系か上水平支持系を選択した方が無難だと思いますし、現在出来ている伸身宙返り1回ひねりのグループ3のカテゴリーとしては、基本である伸身宙返りを雄大性のある物とした上で2回ひねりや学生さんも言われている様にドッペル系に進んだ方が良いでしょう。

但し、これら全ての技は基本である宙返りの姿勢、高さに由来する物である事は、常に念頭に入れて練習に励んでください!
後転とび1回ひねり ( No.6 )
日時:2008/10/02 10:28
名前:学生さn
 試合を想定しているということでも無い様ですし、私個人としては挑戦してみても面白い技なんじゃないかと思います。というか私自身変わった技が好きなので使ってみたかったです。。。

 元・体操経験者さんが言われている様に宙返りの1回ひねりが狂う可能性は確かにありますが、まぁやり方は星の数ほどあるようです。必ずしもしらかばで1回ひねり後転とびを実施しなくても、まぁ良いんじゃないかと思いますので。 実施の例を…
http://jp.youtube.com/watch?v=vjrp3uSrjfQ
はやや例外ですが、着地を見てから手を出せば1回ひねり後転とびになりそうです。
http://jp.youtube.com/watch?v=xLq0ydGdTUw
はややひねり切りが甘い気もしますが平均台での実施です。床上では両足を揃えた状態での実施となるので、ひねりきれるんじゃないでしょうか。
http://jp.youtube.com/watch?v=qDuTqZn3-pU
は一応の完成予想図ではないでしょうか??体操的な実施ではありませんが、最初はこんな感じになると思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=tFeMlpAC6v0
が完成版ではないでしょうか? 体操の難度表に載るであろう実施です。
まぁ実際に世界一の実施でしょう(笑) 伏臥に行くにも着地をとるにも、理想的な姿だと思います。

がんばってください。
遅くなってすみません。 ( No.7 )
日時:2008/10/03 00:44
名前:けんいち
普段練習しているところが、
設備があまりよくなく、
マットの下にひく滑り止めみたいなやつがないので、
2つ以上、マットを並べてすべると怖いので、
助走をつけてロンダート〜バク転〜伸身宙返り、
などをする場合は、
普通のフローリングでバク転までをやって、
踏み切りをセーフティマットのギリギリのところで
やってるような感じで練習してましたので、

あまり危険度の高い技は練習しないように、
と考えていて、そのため、
2回宙や宙返りの1回以上のひねりはやめておこうかなー、
と考えて次に練習する技は何にするか考えていたのですが、
逆に危ない技を選択してしまっていたみたいですね。
トンフェイとかならできるようになったのですが…。

1回ひねりは、体操をやっている方から見れば、
まだまだ汚いと思います。
まだ習熟できていません。
伸身姿勢もスワンになりがちなので…。
抱え込みでなら、ネコ宙半ひねり的にならできます。
昔は、抱え込ん宙返りで、
開く時に1回ひねりもできましたが、
最近はやってないのでこれはできるか不安です。
伸身だと、ひねるのが早いため、
踏み切りの時に体が後ろを見るような、
若干ねじれた状態で踏み切ってしまいます。
そのせいか、ひねりは結構早めにひねりきれていて
ひねった後、地面は確認できます。
ですが、たまに
体を1回ひねった後に、
高さはあるのに、後方への回転が足りなくなって、
着地の時に手をついてしまったり
あせって抱えこんで無理やり着地することがあります。

けど、これは逆にゆかで
後転とび1回ひねりがしやすい状況なのでしょうか?

あと、2回ひねりと2回宙は普通のマットでやるんだったら、
どちらが難しいんでしょうか??

今度ロン宙などの動画をとってくるので、
2回宙などをしても大丈夫かどうか
よかったら、判断とダメ出しをしていただけませんか?
基本に忠実に ( No.8 )
日時:2008/10/04 11:30
名前:元体操経験者・H
私が思うにこれまでの書き込みを見ていて、一つの技が完全に出来ていないのにその派生的運動をするのは怪我に繋がらないのか?非常に心配です。

1回ひねりで着地の時に手が着く状態で、後転跳びの1回ひねりや、ましてはダブル等、ちょっと技に考えが行きすぎじゃないでしょうか?

ちなみに普通のマットでダブルを回るには、今の体操競技のタンブリングバーンならムーンサルトがノータックル(手で膝を抱え込まない)ぐらいの実力が必要でしょう。

私はマットどころか体育館の床に線を引いて試合を行っていた頃からのおじさんですが、あの当時体育館の床や普通のマット(授業で使うマット)でダブルを回れたのは、清風高校のエースの先輩で、後にインカレで床で優勝された方や、埼玉栄の堀出監督や山脇佳奈選手のお父さんでロス五輪代表の山脇先生ぐらいです。

試合も今のウオームUP用のセノックでしていましたのでダブルを使える選手は極少数のインハイ経験者ぐらいでした。

今のバーンではダブルは比較的容易になりましたが(これもバーンの力を借りて回っている選手が非常に多いので着地が取れない選手が非常に多いです、これは基本的にダブルが出来ているとは言えません)、普通のマットで練習している環境では余程基本が完成していない限り、自殺行為に近い様な気がします。

兎に角、一つ一つの技(簡単な技でも)完璧にしてから次に進む様な方針で無いと本当に怪我しますよ!

これは趣味や、体操を本格的にしている等の考えの違い、目標の違いからでは無く、体操的動きをする場合は常に危険が伴います。
そして体操競技と同じ技を結果的にする訳ですから
その前に基礎が必要な事は当然の事と考えます。

一部ユーチューブ等で芝生の上や砂浜でダブルを回っている映像がありますが、彼らの身体を見てください。あきらかに体操経験者で、それも相当バーン上では技の出来る方々です。
これらを見て自分も出来ると思うのは非常に危険です。

http://jp.youtube.com/watch?v=qDuTqZn3-pU
学生さんの貼られたこの画像にしても、格闘技等練習の合間にふざけてしていますが、宙返りそのものは引き上げが強く行われ、非常に高い位置で宙返りを回っていますし、宙返りの連続にしてもバーンを踏んでその感覚に慣れているからこそ、芝生や道路上でも同じ事が出来るのです。

まずは1回ひねりの宙返りや、伸身の宙返りを完璧にマスターする事があなたの今の目標じゃ無いでしょうか?
それが出来てこそ次に繋がるものであり、出来ない内に次の技の事を考えると何時の日か総崩れになりますよ!もう一度基本の大切さを考え直した方が良いと思います。

これは私が身をもって経験した事でもありますので、アドバイスに聞こえるか?嫌みとして捕らえるか?はあなたの自由ですが、上手くなりたいなら基本に忠実である事!この一言に尽きます。
MxxfUjIcxGT ( No.9 )
日時:2013/07/12 17:22
名前:Chamomile  <mickpeg@gmail.com>
URL:http://www.insurcompanieslist.com/
<url>http://www.carinsurancechoice.net/|Cheap Car Insurance Quote</url> 8P <url>http://www.carinsuranceissue.com/|car insurance rate</url> 7106
FRnHFOegxOvKyKldu ( No.10 )
日時:2013/07/12 17:22
名前:Jenelle  <reception@earlystart.co.nz>
URL:http://www.carinsurancechoice.net/
<url>http://www.carinsurancechoice.net/|oakland car insurance</url> lkmno <url>http://www.autoinsurpolicy.com/|auto insurance quotes</url> 290044

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |