このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
全中大会☆
日時:2006/08/25 23:06
名前:ピチミント
全中大会終わりましたね〜。公式ホームページに結果がアップされてますよ!!
鶴見選手が個人総合で優勝っ!!全日本ジュニアに続いての優勝!!波に乗ってますね。このまま全日本選手権も優勝したら三冠ですね。バーと平均台の技の難度は世界レベルですよね。凄いっ☆★☆

Page: 1 | 2 | 3 |

1部2部制の導入? ( No.14 )
日時:2006/08/31 12:18
名前:元体操経験者
もはや、トップ選手については規定の練習が自由の練習の妨げになっている事も理解出来ます。
私達の高校生の頃は1部2部3部まであり、それぞれ規定問題が違いました。
大学も1部はオリンピック規定、2部は簡単な規定でした。
このように中学生においても1部校、2部校の規定を設け、1部については規定問題では無く、あらかじめ要求された要素を2〜3入れる自由演技を規定として位置づけする等すれば、自由演技の練習の妨げにも、ほぼ影響されずに出来ると思います。これは私の勝手な想像に過ぎませんが。
初心者等が練習する2部校は、現在の規定でも難しすぎて規定の技を省いて実施したり、また無理にして落下事故をおこす場合も多々あります。
だから2部校でやる規定は、ごく簡単な技で構成された規定で、1部では規定問題としてでは無く、自由演技の中に要求された規定技を含む自由演技を規定とみなして採点する等の方法を取れば、上手く行くのでは無いでしょうか?
トップの事だけを考えて規定は作られているものではありませんし、また初心者等が練習するのには難し過ぎるのが、現在の規定だと思います。
これを解決するには中体連にも1部、2部校を導入して規定を変えて行う等、現在の全日本、全日本Jr、国際大会等、自由一発の大会をも視野に入れた選手育成方法を総合的に検討しなければならない時代だとは思います。
藤村メンバー ( No.15 )
日時:2006/08/31 14:54
名前:moon
優勝した藤村のメンバーの中では4人中2人が全日本jrに出場してますよ☆
鶴見選手と中島選手です。原選手も朝日の正選手でしたが補欠に回されてしまった様ですね(TロT)↓↓
てっきり ( No.16 )
日時:2006/08/31 15:56
名前:asou
全日本Jrでは中島選手が補欠なのではと思っていました。
小川選手が全種目棄権していたようなので(怪我でしょうか?心配です)
それで、補欠の中島選手が平均台・床の二種目だけやって、残り二種目棄権したのではないかと思っていました。
怪我かとも思いましたが、全中では全種目やっているようなので、あるいは一般ルールにあわせた練習をあまりしていなかったのではないか?と勝手に推測していたのですが・・(スコアから想像しただけなので違っているかも)
元体操経験者様 ( No.17 )
日時:2006/08/31 23:59
名前:asou
>初心者等が練習する2部校は、現在の規定でも難しすぎて規定の技を省いて実施し>たり、また無理にして落下事故をおこす場合も多々あります。
そういう問題もあるのですね。もっと単純に考えていました。
全中は、ブロック大会で出場校や個人参加の選手を絞り込むので、規定なしの自由演技一発勝負にしてもいいのではないかと。日程も短縮できますし・・
トップにとっては、足枷になり、初心者にとっては難しすぎるなら、本当は二部に分けた方がいいのかもしれないのですね。
参加する選手の側から、そういう要望が出ていても不思議ではないのに、そうならないのだとすると、もしかしたら運営サイドの負担が増えるなどで、抵抗があるのかもしれない、と想像してしまいます。(憶測になってしまいますけれど)
男子の種目を六種目にするには、審判員を増やしたり、平行棒・吊り輪の中体連用の採点規則を作らないといけない。採点を二部制にすると、二通りのルールの採点方法をマスターして、一回で済ませるところを二回試合してそれぞれ他のルールで採点するなど。
中体連も高体連も学校の先生達が休み返上のボランティアで運営されているので、
これ以上の負担を求めるのも酷なのかもしれないですし。
今の選手は ( No.18 )
日時:2006/09/01 17:26
名前:元体操経験者
Jrで3歳の頃から専門的にやってきた子供達と、私達と同じように中学校に入ってから体操をやりたい!と思う2通りの道を歩んでいると思うのです。
前者は小5あたりから、中学校規定を練習するのが一般的でしょう。
しかし後者は、中学校に入って初めて器具に触り、そして試合に出る。
今の難しい規定をこなせなくても当然でしょう。
勿論おっしゃるように協会側の負担ももの凄くあるでしょう。
しかし、後者の人達にも試合に出て表彰されるといった目標をもってもらいたいと思います。今、両方が同じ規定に挑んで勝負すれば、Jrからやってきた人達が上位を独占するのは当然ですし、そうなれば学校体育の中の体操部はますます目標を失う。そう言う意味で1部、2部制を提案したのですが、実現には協会関係者のもの凄いご尽力が必要でしょう。
でも、中学校から始めた人でも、たとえ2部でも表彰されれば、それはもの凄い自信に繋がりますし、学校体育での体操の普及にも繋がると思うのです。
Jrから始めた人だけが体操をする時代?には絶対にしてほしくないと、切に願っています。
それぞれ ( No.19 )
日時:2006/09/01 14:43
名前:こりん
それぞれクラブ等の方針があるのではないでしょうか。
朝日の選手は、たしか国体にはでていませんよね。
たしかに規定の練習は大変だと思いますが学校とかの関係もあるのではないでしょうか。だいたい上位に入る学校は私立がほとんどだったと思います。
たしかに規定は必要ないのかもしれませんが、地方の予選では、その規定もやっとできるといった選手がたくさんいます。いろいろ大変ですが、選手にはガンバってほしいと思います。
小川選手ですが、全日本Jrの会場で見かけましたが、特にケガしているようではありませんでした。心配です。
2部制? ( No.20 )
日時:2006/09/02 14:56
名前:ピーチャン
中体連は中学校単位での出場であり、実力があっても学校方針で参加できない選手もいます。
また団体は4人の選手を揃えなければ地区予選を上位通過して全国大会に出られません。なかなか4人揃えるのは難しいのでは!
今年の近畿中学を見ましたが、Jr選手と学校部活選手ではレベル差があるため、部活だけの選手は萎縮してしまって…。
今、中学校では部活顧問(ボランティア)のなりてがなく、部活数がかなり少なくなっています。まして専門指導の必要な体操部は希少価値となっているのが現状。
高校では体操留学で私立の有名校にJrの実力選手が集まって、インターハイ上位校は同じ顔ぶれになってしまっているように思います。
野球も県外選手が問題視されましたが、体操に比べ参加校も多くはるかに環境(選択肢)に恵まれているのでは。
これからの体操選手はトップレベルを目指すなら体操留学しかないのでしょうか?

遅くなりましたが ( No.21 )
日時:2006/09/07 11:49
名前:moon
中島さんは風邪で熱があったんですよ
小川さんは辞めたそうで・・・
本当ですか? ( No.22 )
日時:2006/09/07 16:54
名前:
小川選手が辞められたって本当ですか?
とてもきれいな3回ひねりをする選手だったのに残念です。
風邪で熱ですか ( No.23 )
日時:2006/09/08 16:27
名前:asou
>中島さんは風邪で熱があったんですよ
それは辛いですね。
無理して試合して怪我したりなどが、なかったようなので
よかったですが・・

Page: 1 | 2 | 3 |