男子は? ( No.4 ) |
- 日時:2006/08/26 20:39
- 名前:ピーチャン
- 男子団体は北宇治中学が優勝おめでとう!昨年は大阪体育大学付属中学(全中では優勝)に0.1差で3位で出場できなかっただけに今回優勝はリッパ。
和歌山。明洋中の柴田快輝君が床と跳馬が0点…、怪我? 観戦された方、情報をお願いします。
選手の皆さんは夏休みは中体連県大会・東西ジュニア大会・中学地方大会(全中予選)・全日本Jr・全国中学…と試合が続き体調管理と夏休みの宿題が大変と思うけど、こんな経験は今しかできないからガンバ!
|
そういえば ( No.5 ) |
- 日時:2006/08/27 13:23
- 名前:CA
- 小沢選手はどうしたんですか?
|
小沢選手は ( No.6 ) |
- 日時:2006/08/27 17:02
- 名前:たかこ@管理人
- 戸田の他の選手とは、同市内でも別の中学のようで、県予選に出ていません。
中体連では団体が目標ということなのでは>戸田
採点のことは、観てないので、なんとも・・・ 観ても採点わからないけど(おい)。
中学は新ルールじゃないんですね。やる方も観る方(審判も)大変だなあ。
美濃部選手も出ていますね。今年全日本には出られないんでしょうか。残念。
|
戸田は ( No.7 ) |
- 日時:2006/08/29 11:58
- 名前:マコ
- 小沢選手は、中体連には出ないと決めているらしいです。
戸田市は学区が選択制になったみたいなので、市内で中体連に出たい子は、新曽に行くのではないでしょうか。 個人で出る子は市外の子ですし。
|
ギャルズ ( No.8 ) |
- 日時:2006/08/30 11:33
- 名前:あの
- 小沢チャンは戸田市民ではないですよ......
しかも、県大会までの地区予選も戸田とは違う地域だと思います☆
だから出ないと決めているんでしょうかね?
|
全中やインターハイの規定って ( No.9 ) |
- 日時:2006/08/30 13:42
- 名前:asou
- 女子のトップ選手にとって負担に感じるんでしょうか?
シドニー代表の竹中選手はインターハイ出てなかったみたいですし、山脇選手は 全中に出ていなかったような? 全日本ジュニアに出ていれば、全日本に出場できますし。 それなら全中には出ないで、全中の規定の練習にかける時間を一般ルールの練習に使えますし。 理由は少し違うようですが、清風中が全中から撤退しましたね。 このままでは、全中が位置づけ的に微妙な大会になっていくような気がします。
|
確かに ( No.10 ) |
- 日時:2006/08/30 17:30
- 名前:元体操経験者
- トップ選手に取っては、今や自由一発で国際大会を争う時代。
規定に時間を要する事は、一見無駄の様な気もしますが、規定自体の技の構成も昔とは比較にならない程、高度化していますしね!(段ちの低棒移動倒立等) 昔は規定で基礎を磨き、そこで勝ち進んだ者だけが自由が出来る時代でしたが、今の全日本Jr等があると、中体連、高体連の道を経ずにオリンピック等を目指す道も確かにあるでしょう。 でも、やはり体操を始めたばかりの人達が取り組むのは規定ですし、今でも規定が基礎を作る事に役立っているのは確かでしょう。 でも、楠田さんの練習方法などを見ていると、昔の様に規定ばかりを初心者がしていく時代でも無い様な気もします。 「小さい内に動きを覚えさす」と言う指導者もおられるように、小学生でも月面等を練習している時代ですし、本当に強くするにはトップから初心者まで同じ規定では無く、そのレベルに応じたトレーニングプログラム(そのレベル、レベルに応じた規定問題)があっても面白いと思いますが? 但し、規定には同じ演技を個人個人がどう?表現するか?等といった玄人受けする楽しみもあるでしょう。 世界が自由一本に、しかも毎年高度化される技の時代。規定のあり方も考慮していく時代に入っているのでは?と感じる次第です。
|
元体操経験者様 ( No.11 ) |
- 日時:2006/08/30 18:47
- 名前:もり
- 楠田さんの練習方法などを見ていると
楠田さんとはどこの楠田さんなんでしょうか?
|
もり様 ( No.12 ) |
- 日時:2006/08/30 20:10
- 名前:元体操経験者
- リベラルの楠田さんです。直接は見た事は無いですが、HPでの新月面等、ちっちゃな頃から技を指導されていますね!
もう引退された佐原選手は当時のマジカル時代、近畿Jrで何度も見ましたが、小3で3回ひねり! 一体、基礎と技とどうやって両立させて指導されているのか?と本当に驚きました。中国や日本のトップの方は、そうやって小さな内に技の動きを覚えさせると聞きましたが、どの様に指導をされているのか? 基礎との両立指導は本当に難しい物だと思います。
|
全中は特殊な大会になっているのでは? ( No.13 ) |
- 日時:2006/08/31 10:28
- 名前:asou
- >元体操経験者様
規定の練習は基礎を学べるから無駄というわけではないのですね。 ただ、現状では、全中が団体優勝するためには特化した練習をしなければならない、特殊な大会に結果としてなってるのではないかと気になります。 男子の場合、団体戦は床・跳馬・鉄棒の三種目のみで競うので、団体優勝を目標にしたら、この三種目に偏る練習をした学校が優勝することになるのでは? 団体でやらない三種目の練習量が減ってしまいます。
女子はそこまで種目が偏ってはいないですけれど、トップクラスの女子は中体連のルールに合わせた練習をする時間が無いのでは? 例えば、今年の戸田や名経の団体メンバーは四人中三人は全日本Jrとの掛け持ちです。日程的にも全中のための練習をする時間は無いと思います。 でも、全中は規定も自由も十点満点なので、インターハイと比べても規定の比重が大きいわけで、全中のルールにあわせた練習をしている学校が、規定でアドバンテージを稼いで逃げ切ってしまう作戦が成り立つのではないかと。 優勝した藤村のメンバーは四人のうち、三人は全日本Jrに出ていない選手のようで。 中体連のルールにあわせた練習に時間を割く事ができたのではないかと・・ 規定は時間をかけて練習すれば得点に反映されるように思います。 自由の得点は戸田や名経の方が上ですが、規定でかなり差がついてました。
今年のインターハイでは規定の比重が下がっていました。 全中は今のところ、変化はないようですが、今後は規定の比重が下がる可能性もあるのではないか、という気がします。
|