靭帯の話 ( No.1 ) |
- 日時:2009/07/30 04:16
- 名前:名無し
- 私も膝の靭帯は何度か怪我しています。
内側側副靭帯損傷という名前でしたが。
完全な断裂だったり、伸びるという表現だったり部分断裂という表現だったり、実際見た医者が判断するようです。 内出血があきらかであれば部分断裂〜。 さらに膝の安定性が完全に失われていれば完全断裂ではないかと… 医者ではないので、ただの聞きかじりですが。 CT見たり切開したりしないと確実ではないのではないでしょうか。
自分は床の宙返りシリーズで曲がってしまい傷めたのですが、ギプス固定 1ヶ月〜普通の生活数週間〜練習に顔を出し柔軟と補強(上半身)。 上半身の補強と同時進行で大腿筋とハムストリングスのトレーニング。 膝の屈曲は前後方向のみに注意して走ったり跳んだり。 ロンダートは控えて、単発のバク転、宙返り… 完全復帰。 だったと思います。 怪我した日から半年かからないくらいで、当時と同じ技をやっていたと思います。
|
つづき ( No.2 ) |
- 日時:2009/07/30 04:17
- 名前:名無し
- つづきというか、詳細。
まず、ギプス固定でしたので、脚が細くなってしまい、また曲げ伸ばしですら結構痛くて大変でした。ギプスとれたては歩くたびに、怪我した瞬間と同じような痛みが残っていて、怖かった記憶があります。
歩くのはすぐに平気になっていたと思いますが、運動は怖かったような気がします。たしか体育の授業も休んでいたので。
練習に顔を出した際に、チューブ等でふとももと裏側の筋肉を鍛えたりしてました。たしか。膝関節そのものには筋肉が少なく鍛えようが無いので。
膝に横方向からの力がかからないように注意しながら、走ったり、ジャンプしたり、他の種目を回ったりしてました。たしか思い切り蹴るのは怖かったような…
そのうちバク転や転回など、完全な縦回転技だったら気にせずできるようになってきたので、逆の脚でかばわずにすむまで、ずっとバク転ばかりしていた気がします。ロンダートは怖かったのでずっと封印してましたね〜。
強い衝撃の着地も怖くなくなったあたりから、側転とかロンダートとかしてた気がしますが… いつの間にやら戻っていた気がします。
冬の寒いときに怪我をして、春の予選には問題なく出場していたので。 だいたい、4、5ヶ月くらいで元に戻ったと思います。 装具とテーピングは半年以上使っていましたが。
で、結局その数年後、似たような技で同じような怪我をしたんですがw その時も医者に行きましたが、以前の怪我の功名か、すぐに復帰できました。
|
追記 ( No.3 ) |
- 日時:2009/07/30 04:35
- 名前:名無し
- 膝の靭帯の怪我は、体操では結構多いと思います。
手首や腰同様に多いのでは??私の身近にも体操だけで4人いますが、2人は完全復帰、もう一人は別の部位の骨折で引退。もう一人はグレて引退(笑) 3年間しか無い中学生や高校生にとっては、怪我もグレる原因になるのでしょうか??
慢性の怪我ですと、大和魂というか、根性と言うか だましだまし、上手に付き合って練習する人がほとんどだと思います。
急性の怪我ですと、日本人は耐性が無いというか 何故か思い切り心配してしまいますね。
初診のミスや練習できない焦りで、長引かせたり再受傷させたりしないようにさえ気をつければ、ほとんどの場合は問題なく復帰できると思いますよ。
本当に回復せず、一度の怪我で引退せざるを得ないような類の怪我でしたら、もっと体操人口もスポーツ人口も減るんではないでしょうか。膝の靭帯はそれだけ件数の多い怪我だと思いますが。
膝の靭帯保護目的のテーピング法もよく知られていますし、そもそも復帰できないような怪我でしたら、そんな目的のテーピング法なんて紹介しませんよ誰も。
そんなに心配なさらないで下さい。
|
いろいろと… ( No.4 ) |
- 日時:2009/07/30 04:49
- 名前:名無し
- http://www.kakukuri.com/kneemcl.html
http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/index.html?sc=ST170250&dn=2&t=key
http://jsupporter.nomaki.jp/index-hiza001.html
http://www4.ocn.ne.jp/~zenki/topix7.htm
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10960500.html
http://www.jp-wellness-care.net/tape/t-hou03.htm ※テーピングは、スポーツジムのトレーナー等に教えてもらう方が安全です。
検索をかけたらすぐヒットするURLですので、参考までに貼っておきます。 何か問題がありましたら、どうか削除して下さい。
|
ありがとうございました。 ( No.5 ) |
- 日時:2009/08/01 22:02
- 名前:ぷくぷく
- 大変参考になりました。
がんばって早く治して復帰したいと思います。 ありがとうございました。
|
Xceut2he ( No.6 ) |
- 日時:2014/01/31 16:46
- 名前:Pablo <mmn48qhqm4@yahoo.com>
- URL:http://www.facebook.com/profile.php?id=100003452871308
- That's a sensible answer to a chenlalging question
|
4EaTx3Qlyhru ( No.7 ) |
- 日時:2014/02/01 20:59
- 名前:cialis online pharmacies online physicians no prescription <gwaso3ma45@yahoo.com>
- URL:http://www.genmedica.net
- Wow! Great thinking! JK
|
ZC0xhl4nl ( No.8 ) |
- 日時:2014/02/01 22:57
- 名前:quote health insurance <im03zqq8r@hotmail.com>
- URL:http://www.babydressingroom.com/
- Thanks guys, I just about lost it looking for this.
|
08tZrOhybry ( No.9 ) |
- 日時:2014/02/02 08:01
- 名前:website <pzipfq8uk@gmail.com>
- URL:http://www.rightonlife.org/
- Was totally stuck until I read this, now back up and running.
|
IIFT9WbNmTx ( No.10 ) |
- 日時:2014/02/02 12:38
- 名前:cialis viagra online <xvdkwhmfds@outlook.com>
- URL:http://www.edmedicationguide.com
- Stay informative, San Diego, yeah boy!
|