またまたつづきです。 ( No.4 ) | 
- 日時:2006/10/05 14:33
- 名前:匿名さん
  -  そんなたくさんのコーチが入れ替わり立ち代り、仕事で毎日来れなかったり、転勤でクラブをやめていったり、そんな環境で私は体操をしてきました。
    そんな中、同じクラブで練習していたある後輩は、指導が一貫していないことや、近くの強いクラブに比べて成績がなかなか伸びないことなどを理由にクラブを移籍しました。ちょうど彼が小学校の3年生の時です。彼の最終目標は国際大会なのだと聞いたこともありました。    私自身も大きな大会に出られるようになりたいという希望はありましたが、家庭の事情もあり、体操で高校に行くことは止め、進学校に進み卒業して現在教育大でサークルとして体操をしている状態です。    実力がなかったと言えばそれまでですが、クラブを移籍した後輩は県内ではトップまで成長しましたが、全国的にはまだ名前を聞いていません。 反面、自分と同じクラブにだいぶ後から入った後輩は、全くの素人だったのですが、今では全国大会に出場するまでに成長したそうです。
  つづく  
 | 
  やっと結論。 ( No.5 ) | 
- 日時:2006/10/05 15:04
- 名前:匿名さん
  -  長い目で見て、結局良い環境で練習できたとしても、どこまで成長できるかはわからないということです。
    強化合宿などでナショナルチームの選手に教わったときに、1日で技が2つも3つもできたことがありました。明らかにいつもとは違う内容の指導だったのを覚えています。  おしえてくださった選手の力量かもしれませんが、コーチングのうまさだけ話題にしたら、当時は私のコーチだった方々よりもナショナルチームの選手の方が優れていたと思います。    指導者も選手と一緒に成長するものです。指導のうまさも多くの選手を育てたからこそ身につくものだと思います。そして自分の育てた選手が大きな大会で成績を残し、それがコーチの自信になり、また新しい選手を育てるのだと思います。    また移籍した後輩の話ですが、結局、高校は地元を離れ首都圏の体操ではかなり有名な所に行ったそうです。その後の活躍はまだ聞こえてきていませんが。もう一人の全く素人だった子は、今中3のはずですが、地元の高校に進学するといった話を聞いています。体操は続けるのかどうか知りませんが。    高い目標を持つことは良いことだと思います。しかし体操を教えるのは感情のある人間だということに気をつけてほしいと思います。    合う人、合わない人。厳しいコーチ、いじめるコーチ。えこひいきする人、途中で捨てる人。最後まで面倒を見る人、あきらめる人。良いコーチ、悪いコーチ。仕事でコーチしてる人、体操が好きな人etc…  私はさまざまな人に出会って体操を教えてもらってきました。 結婚式に読んでくれるようなコーチもいれば、明らかに適当に面倒見ていたな〜と思うコーチもいます。  熱心だけど未熟で実績のないコーチと、やる気無いけど完成されていて有名なコーチが指導したら、いったいどちらが上にいけるのでしょうか??  今の私の立場から言ったら、とにかく強くしてあげたいと思います。
   筋道が変で主張の良くわからない長文ですみません。  
 | 
  目標?は! ( No.6 ) | 
- 日時:2006/10/11 20:38
- 名前:トーチャン
  - 我が家の次男は小学校1年から本格的に体操を始め、現在中学校の2年生です。
 この間で2つのクラブを替わり、現在3つ目のクラブに在籍しています(習ったコーチは現在7人目)。 コーチの指導等でクラブを移った訳でなく、色々な理由からクラブが解消してしまい不本意ながら移った次第です(全員コーチは熱心でした…)。 トップ選手になれば選手サイドからクラブを選べるかもしれませんが、実力からみてもそこまではなく、引き続いて続けられる近くのクラブ(現在60人の選手)となった次第です。 今のクラブは親への負担(金銭面・協力体制等)もかなり負担があり、色々と不満もありますが体操を続けていくには仕方がないと諦めています。 また、理由は違いますが設備が整っているあるいはコーチが多いとの評判で今のクラブに移ってくる選手が年に数人はいますが、必ずしも上手くなっているとは思いません。 如何に本人のやる気を引き出して上達させているか?また本人にやる気を持たせるかを見極めるのが大切だと思います。 同時に1人の人格が2つのクラブに所属し、その上達を比べることが出来ない以上、子供さんと納得出来るまで話をされて決めるしかないと思います。
 
   
 | 
  なるほど・・・ありがとうございました ( No.7 ) | 
- 日時:2006/10/14 08:42
- 名前:ナカジマ イチゴ
  -  なるほど・・・今のクラブはコーチが新米の為、日々勉強しながら教えて下さっております。子供の実力もあるのかないのかまだよくわからない状態ですので今のコーチでどうなのか様子をみながら考えていきたいと思いました。小2なので親としてはかわるためにも今のうちに力をつけておきたいと思いました。平行して他のクラブを見学させていただいて検討していきます。ご意見ありがとうございました。
  
 | 
  早く走る! ( No.8 ) | 
- 日時:2006/10/16 21:58
- 名前:くるり
  - うちの子は小学3年生ですが走るのがとても遅く跳馬の練習の時にはいつも先生に叱られています。がに股でしかもまっすぐ走れないらしく、下半身を鍛えなさいといわれるのですが、具体的な指導がありません。どなたか走りが早くなるための下半身の強化の仕方、できれば自宅で毎日できるようなものがお分かりになりましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
  
 | 
  すみません ( No.9 ) | 
- 日時:2006/10/16 22:01
- 名前:くるり
  - 間違えて新たな質問なのにこちらに返信してしまいました。管理人さん削除していただいて結構です。大変申し訳ございませんでした。
  
 | 
  陸上競技のトレーニング ( No.10 ) | 
- 日時:2006/10/17 01:02
- 名前:匿名希望ですみません
  - 新しいスレッドを立てられた方が良いアドバイスがもらえますよ!
  でも、跳馬は助走のスピードが命ですよね。 陸上競技のトレーニングを参考にされるといいのでは・・・? 足先が外に開かないように注意しながらもも上げするとかなら室内でも出来ますが、マンションだと階下から苦情が来るかも・・・(^_^.)  
 | 
  中古のマットレスの上等で ( No.11 ) | 
- 日時:2006/10/17 12:11
- 名前:元体操経験者
  - 陸上競技の短距離、走り幅跳びの選手等が行っているトレーニングは、そのまま体操にも流用できると思います。
 跳馬の助走スピードは、そのまま雄大な飛距離に影響を及ぼしますので、上の方もご回答されている様に、陸上のサイト等を参考にしてトレーニング内容を探してください。
  また、もし、家に中古のマットレス(本来はセフティーマットの上でしますが)や布団のいらない物があれば、厚めに敷いて、その上でのもも上げのトレーニングや両足連続跳び等は、比較的家でもやり易く、また音も立てないので採り入れ易いと思います。あえて跳ねない環境下での、こういったトレーニングは足の筋力強化に有効です。
  椅子等(本来は補助台でしますが)に両手をかけて、踏み替えの練習をゆっくり行い、単にももを上げるのでは無く、一蹴り一蹴り正しいフォームで、蹴りを床に伝達させる、助走姿勢のトレーニングも採り入れると良いでしょう。  
 | 
  ありがとうございます ( No.12 ) | 
- 日時:2006/10/17 20:48
- 名前:くるり
  - 匿名希望ですみません さん、元体操経験者 さんありがとうございます。陸上のサイトなども探してみようと思います。
  
 | 
  小さいときはどこでも大丈夫です ( No.13 ) | 
- 日時:2006/10/24 23:42
- 名前:ショッカー
  - 小学校の時代は、遊びの中で体操を覚えていくほうがよいです。遊べる環境のあるところ、自由にできて安いところがいいです。お金かけても無駄だと思います。コーチもいろんなコーチがいろいろに教えるほうがよいです。体操はやる本人が、その気にならないとどうしようもありません、コーチの仕事は、環境を整えて、その気になる(自分の頭で考えて生活できるようになる)まで待つことなのです。もちろんテクニックは、日々研究していないとだめですが、100人いたら100人に合わせたトレーニングメニューを瞬間的に、10年先を見通した計画が立てられなければなりません、施設がなくても工夫次第で何とでもなります。大切なのは競技者もコーチも、豊かな創造力を持つことです。それから、超回復理論を知っている人がいいですよ非科学的なトレーニング詰め込むだけのトレーニングをやっているコーチの元では伸びが悪くなります。勉強しないコーチはだめですね。
 中学から本格的にやられたほうがよいかと思います。  
 |