トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
トーマス練習方法について
日時:2005/04/03 18:29
名前:ぐらいど
初めてここに投稿させていただきます。「ぐらいど」という者です。
よくある質問などからみて、投稿したのですが、私はブレイクダンスをやっています。
そこで最初はここに投稿するのはどうかなぁと思っていたのですが、最近のトーマスは体操のやつに似ている?というようなレスを見つけたので投稿しました。
トーマスについてなんですけど、どのような練習をやったらいいのでしょうか?
いろいろ調べてはいるものの練習方法がわかりません^^;
どうかよろしくおねがいします。

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: トーマス練習方法について ( No.1 )
日時:2005/04/03 18:59
名前:元体操経験者
これって本当に謎です(苦笑)以前、ブレイクをしている人(体操経験者の方)も、閉脚旋回が回れないのに、開脚旋回は倒立位置まで上げたりする人がいるのは事実ですし・・・その人も、何故、開脚旋回を回れるのか?解らないと言われていました。しかし、膝や足先の曲がりはあるものの、今のブレイクで使われている開脚旋回は体操の捌きと一緒のようです(映像を見る限り)
ただ、異なるのは、体操の場合は、閉脚を1回回ってから、開脚にする事も出来ますが、ブレイクの開脚は、最初の1回目の旋回から開脚を行っている点です。
これは、最近の体操でも同じですが、私達の頃は、閉脚を回ってから開脚へと続けていました。思うに開脚旋回の持つバイオメカニクスを研究し、ビデオ等でスロー再生させて、動きを作っているのだろうとは思いますが、体操の場合でもブレイクの場合でも、開脚旋回は足の左右柔軟が優れている人は、開脚旋回の大きさを作れる事、また旋回は現在では、できるだけ早く旋回する事が常識であり、また、旋回自体は入れから回すのではなく、後ろの部分を作って、そこから開脚して入れに繋げる事により開脚旋回へと繋げているのだろうと思います。あと、ウインドミル?ですか?あの開脚の大きさと回転力も開脚旋回ができる人の大きなヒントになっているものと思います。実際、体操でもオリンピックチャンプのポール・ハム選手が開脚旋回から、このブレイクの技に繋げています。何故、出来るか?のヒントは、このあたりに隠れていると思います。実際にブレイクはやった事ないので解りませんが、体操を指導する上での常識は、こと開脚旋回に関しては通用しない時代なのだろうと思います。あと、初めてされる時は、足首にぞうきんの袋などを被せることにより、床で足を擦っても、停止せず練習はできると思います。
Re: トーマス練習方法について ( No.2 )
日時:2005/04/03 19:15
名前:元体操経験者
追記しますが、開脚旋回はアメリカのトーマス選手が、閉脚での旋回の腰の切り返しを明確にする為に、練習で取り入れていた物が、開脚旋回(トーマス旋回)として、世界に普及したものです。
よって、旋回における腰のきりかえしの技術は、開脚でも閉脚でも全く同じです。
ただ、足を開く開脚の姿勢は、普通の閉脚旋回より、腰の位置を高くできる事は事実であり、体操においても一時期、開脚旋回による演技がものすごく増え、技術解析により閉脚より容易にできる事も解ったのは事実です。
それによって、体操競技のルールも改正されて、現在ではあん馬ではシュピンデル(旋回と逆の方向にひねる技術)以外は、ほとんど用いられていません。
床においてゴゴラーゼ(開脚〜倒立〜開脚)が難度の関係から流行していますが、
この技をスロー再生して、手の着手方法、その時に足はどの位置を回っているのか?等々、研究してブレイクの人は、これを現実化しているのだろうと思います。
そこには、先程申しました、旋回の早い捌き、及び左右開脚の柔軟性が求められるのは間違いないと思います。
Re: トーマス練習方法について ( No.3 )
日時:2005/04/03 19:37
名前:ぐらいど
そうなんですかぁ^^;
なんかブレイクダンスでのトーマスは腰の前後が重要だそうです^^;
ウィンドミルはほとんど遠心力でまわるようなものですね。
具体的にはトーマスはどんな練習をすればいいのですか?
やはりいきなり回ろうと練習するしかないのでしょうか?
Re: トーマス練習方法について ( No.4 )
日時:2005/04/03 20:14
名前:元体操経験者
私は体操的な練習方法しか知りませんので、役に立つかどうか?
はじめは、腕立ての姿勢で、足を床にすらせて運び、まず旋回そのものが、どういう動きをしているのか?を理解する事が必要でしょう。
この時に、腰の切り返しについても良く理解する事が大切です。
体操競技の場合は、閉脚の旋回で、抜く時に足を少し開脚させて開脚旋回への導入ポイントをつくり、後ろで大きく足を開脚させて、入りの部分で入る方向の足(左入れなら左足)を、左の耳を叩くような感じで振り込み、入れを作り、早く左手を着いて開脚を大きく取った形の旋回姿勢を作り、抜き部分で、今度は右足を頭につけるような形を保ちつつ、左足を抜く、(右入れの場合はこの逆です。)
この時に腰を切り返すのですが、文章では説明しにくいですが、体操の場合は、閉脚を基本としているので、閉脚で何回も回れる人は、この方法で出来るのですが、ブレイクでいきなり開脚に繋げるのは、はっきり言って、体操の場合は上級者の捌きでしょう。
やはり、ビデオで研究して練習するのでしょうか?そのあたりはブレイクの掲示板で質問された方が良いかとは思いますが?役に立てずにすみません。

Page: 1 | 2 | 3 |