エアーをですか? ( No.6 ) |
- 日時:2006/01/28 16:25
- 名前:元体操経験者
- ちゃさん、>それからエアートラックスを体操の試合で使った中国の選手がいたらしいですが聞いたことありませんか?
本当ですか?(笑)体操競技としての美しいエアー是非みたいものですね! ブレイクから採り入れて体操になる技って案外多いのでは?と思ったりします。あの一世風靡したビロヅエルチェフ選手も、趣味はブレイクダンスと聞いていました。何にしても一流を極める人はセンスいいのですね! 私、昔ディスコで上水平やしんぴして、顰蹙買いました(大爆) ダンスしろ!って言われても出来ませんもの(笑) 昔の選手は体操なら体操だけ、柔道も柔道だけ、水泳も水泳だけ上手いと言った連中が体育大には多かったですが、私の友人でボクシングでロスに行った友人も、体操知らないのに鉄棒でドッペルぐらいはしていましたものね〜(笑)やっぱり、一流と呼ばれる人は、オーラがありますね! 山脇先生は一緒に良く練習しましたが、床でUP無しで3宙です(驚) 鹿島選手にしても、小学校の時代からあん馬は本当に当時の西川選手を上回る質の旋回していましたし、「ああこの子は必ず五輪選手になるな」と言う予感を十分に発していましたから(笑)最後はセンスですかね?(苦笑)
|
トーマス ( No.7 ) |
- 日時:2006/01/29 00:18
- 名前:すばる
- いろいろアドバイスありがとうございます。
体操でのエアートラックスとかの評価ってどうなるんでしょうか??笑 質問する少し前に撮った動画なんですが、一応貼り付けて見ます笑 一応余計な部分は編集でカットしました。 自分で改めて見てみると何やってるかわからんですなwwwwww
URL:http://mi.jpn.ch/MOL033.mpg
|
靴下を履いて ( No.8 ) |
- 日時:2006/01/29 11:38
- 名前:元体操経験者
- ビデオを観察しましたが開脚旋回で、開脚になった部分が前で初めて作られ、抜きも足を残さずに崩れてしまっています。
最初の入りで横の部分の開脚を作る事を、まずしてください。 それと、足に分厚い滑りやすい素材で出来た靴下を履いて、多少擦っても良いから開脚旋回の形を覚える為に、最低2〜3回回してください。 この練習において、後ろ、右横、前、左横のすべての姿勢で開脚が保てるようにする事が先決です。今の状態は、横を通らず前で初めて旋回の動きを作ろうとしていますので、抜きもスムーズに出来ません。 慌てずゆっくり正しい開脚旋回を覚えた方が良いでしょう。
|
トーマス ( No.9 ) |
- 日時:2006/01/29 19:01
- 名前:すばる
- どうもです^^
ってことは上のほうにある、後ろからの入りの練習からすればいいということでしょうか??
|
できれば ( No.10 ) |
- 日時:2006/01/29 20:03
- 名前:元体操経験者
- できれば、腕立てによる伏臥姿勢から跳ね上げた姿勢で、すぐ開脚してそこから開脚旋回の横の入れを作る努力をしてほしいですが、旋回の後ろの意識と言う物は、相当練習量を積まないと解らないものです。
しかし、最終的には、この後ろの意識をした旋回でないと、色々な技をする時に支障になってきます。ただ、ビデオの現在の状況から見て、いきなり後ろからと言うのは、非常に困難と思いますので、まずは右に入れを行う所で既に開脚を作って、ここから回してください。2〜3回回ってきた後で、後ろを意識する練習に切り替えた方が良いでしょう。取りあえず今は、全経過において正しい姿勢での開脚が出来る事が先決です。別スレにもありますが、倒立等の経過をたどる時に、後ろの大きさが求められますので、回り出したら後ろを必ず意識した上で入れを作る事を考えてください。
|
トーマス ( No.11 ) |
- 日時:2006/01/29 21:51
- 名前:すばる
- どうもです^^一回明日練習してみます♪
|
やってみたのですが ( No.12 ) |
- 日時:2006/01/30 17:50
- 名前:すばる
- やってみたのですが、いまいちわかりませんでした。゜(゚´Д`゚)゜。
どのように入ればいいのでしょうか??(;´Д`) 一応わからなかったので、グライドさせて真ん中にくるタイミングを遅くしたのですが。。。
|
まずは図を見て ( No.13 ) |
- 日時:2006/01/30 20:37
- 名前:元体操経験者
- http://www13.ocn.ne.jp/~gymkichi/MyPage/album_show5.html?page=45
やはり、言葉で伝えるのには限界がありますね(汗) 友人のサイトからお借りしましたが、この図の7、8あたりが欠落しているのです。取りあえずは片足を床に着いて、これらの各コマの姿勢を徹底的に身体にたたき込みましょう!開脚旋回がどのような動きをするのかを、理解した上でないと、すぐ実践しても上手く行かないと思います。 片足をつきながら、すべての姿勢を覚えて、その入れの姿勢(7、8)になるには、脇を開き、手を胸を添わす様にして床に手を着いて、前の姿勢を作る。 抜きの部分も残す片足で自分の額につけるような気持ちを持って、切り返す。 これら一連の動作を良く覚えてください。 サイト管理者さんの注意書きも良く読んで、正しい開脚旋回がどのような動きをするのか?ちょっと勉強しましょう!実践はその後、理解した上で行えばスムーズに姿勢作りが出来ると思います。頑張ってください!
|
図といえば ( No.14 ) |
- 日時:2006/01/31 01:42
- 名前:じむきち
- さきほどご紹介にあずかりました友人です(笑)。
いまサイトを作り直し中でして・・・件の図はこちらにあります。 http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=gymkichi&cid=46&ccid=63&vt=1&pg=0 ついでですので、旋回倒立は床のツリーにあります。 http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=gymkichi&cid=14&ccid=45&vt=1&pg=0 いずれのページも、下までスクロールして見てください。
|
BBS再開はまだですか? ( No.15 ) |
- 日時:2006/01/31 11:32
- 名前:元体操経験者
- >横、じむきちさん、BBS再開はまだでしょうか(笑)
また、おじさん体操談義したいものです。どうぞ、宜しくです(笑) 横、失礼しました。
|