種目別予選には間に合わなかったものの、会場に入るとちょうど団体がはじまったところ。
体操ファンになって以来、長くお世話になっている元ニフティのますみ様と再会。
ご存知ない方のために解説すると、その昔、インターネットという言葉より「パソコン通信」のほうが有名で、ニフティサーブのフォーラムというものが全盛だった時代、体操・新体操のフォーラムもあったのです(既にフォーラムは閉鎖されましたが)。当時、私はコレに参加するためにinfowebに加えてニフティに加入したのですが、いつのまにやらinfowebが吸収されて、一石二鳥になってしまいました。
本当いうと、このサイトも@niftyに移したほうがいいんだろうけど、URL変えるの面倒なんで。
@niftyには死ぬまで旧infowebユーザーをケアしていただきたいと思います。
niftyからの回答・・・「しねーよ!」(2004.2.8 追記)
で、そのニフティでボードリーダーだったのがますみ様。私なんかよりずーっと長い体操ファンの方なんですが、お会いするのは99年の、広島NHK杯以来。あのときは藤田選手が鉄棒で成功して、代表入りを決めたんですよねー!カッコよかったですよねー!!
・・・あれから、なんか、暗いことになってますよね・・・体操界・・・(トーンダウン)。
会場に、手製の横断幕が目立つのが今回の特徴。(いわゆる、クラブの公式横断幕じゃなくて)手で書いたやつ。埼玉栄出身の選手をまとめて応援してるのもあるし、清風のもある。その中で、やっぱりひときわ目立つのが「河合楽器休部」に関するもの。
本当、今年の春先には、折川選手など若い選手が所属できてよかったなぁと安心したし、つい先日の社会人大会では、中村選手の鉄棒に感動したばかりだったのです。なのに・・・。新聞にも載っていましたが、結果的には6位(河合楽器)。高知ということで、河合楽器にもいた斉藤寛元選手(南国出身)も訪れていたようですが・・・有終の美は飾れず。無責任なことは言えませんが、やはり、選手の方にはひとりでも多く体操を続けて欲しい。でも、どうすればいいのかは・・・。
考えて見れば、こんな「最後の全日本」を見たのは富山以来でした。
99年、富山の全日本では、春に廃部が発表された大和銀行の最後の団体戦ということで、それまで2日間しか観戦に行っていなかった全日本を、2泊3日にしたのでした。とにかく、大和銀行の優勝を見なくてはと。・・・ところが、そのときの団体が面白かったもので、以降、恒例になってしまった団体戦観戦。でも、河合楽器がなくなり、大翔会も今年が最後かもしれない。来年から、全社や全日本の団体総合って、どうなってしまうんでしょうね。寂しいです。
・・・さて、1班の方では、期待の高校生をいくつか見ることができました。
埼玉栄の馬場選手や石川選手、斉藤雅史選手(佐原Jr)、村田選手(清風)あたりは比較的見慣れた選手ですが、ほかに藤田上総選手(太成高)。大阪だけど清風じゃないってのが目立つので、名前は気になっていたんですが・・・想像していたより、細身の選手です。でも、つり輪もいけるみたいですよ。それから川間大志選手(田辺工高)。うーん、なんとなくあん馬が巧そうな体型。最近の和歌山から出るジュニアって、みんなそんな感じじゃないですか?気のせい?まだ、社会人や大学生を押しのけて個人総合で上位にくるような力ではないけど(そう考えると、西川・池谷ってやはり凄かったのかも)、将来に期待です。
でも、この子たちが体操できる環境があるのかしら、将来。
と、ふたたび悲観モードに入りつつ、2班へ。
2班、今回の団体優勝争いのポイントは順天堂大学。エース・冨田選手はもちろんのこと、あん馬の鹿島選手、鉄棒の佐々木選手と各種目に強い選手もいる。かなりの優勝候補です。それに対するは徳洲会。今回代表だった米田選手、本格化した(競走馬みたいでゴメン)佐野選手の2人に、はまれば無敵の藤田選手がいる。大翔会は岩井選手の欠場がどこまで響くか。また日体大は、鉄棒はみせてくれそうですが、6種目トータルすると及ばないかも。
実はこの争い、ほとんど得点の見えない位置で見ていたため、まったく予測がつかなかったのです・・・。で、終わったときの印象は「やっぱ順大かな?」。体調も相変わらず悪いし、表彰式は辞退して(アンタが表彰されるわけじゃないって)ホテルに向かおう。タクシー、呼べるかな・・・。
が、しかし。ふらふらと出口に向かう途中で「大翔会が勝ったかも?」との情報を得て、ついつい会場に戻ってしまった。
得点の経過を追うと、鉄棒からスタートした順大がまずトップに立つも、2種目めで大翔会が逆転(大翔会の2種目めはつり輪)。日体大は平行棒・鉄棒と好調だったものの、やはりゆか以降で得点を落としてしまったよう。4種目め、大翔会は平行棒の得点が伸びず、順大が再びトップで徳洲会が2位に浮上。そのまま5種目めも順大がトップ、大翔会が2位に詰め、最終種目が平行棒だった順大は得点を伸ばせず、大翔会が逆転優勝!・・・という、非常に接戦の、いい試合だったようなのです。電光掲示板で得点経過が知りたかったよ〜!横浜アリーナにはあったんだけどなぁ・・・
高知旅日記、その3
ない。すまん。
未完になってしまった・・・