re:配慮とは??? ( No.6 ) |
- 日時:2006/06/12 16:53
- 名前:マーヒィー
- う~ん。私の言っている配慮とは試技タイミングを変更するとかレイアウトを変更するとかの小さな改善ではなく以下の様な大きな改善のことを言ったつもりでした。
①男女で日程を分ける ②開催場所を男女で分ける ③小さな栃木体育館ではなくもっと大きな体育館を使用
①,②は男女とも出場している高校にはつらいので、やはり③が妥当な改善だと思います。
前回の社会人大会で、『練習は「作新学院」まで車で移動して下さい。』とか前述の「新体操の飛び道具には気をつけて」といった不便や不都合な部分を協会(今回は高校なので協会が違うとは思いますが)は反省していないことを訴えたかったのです。
|
ありがとうございます ( No.7 ) |
- 日時:2006/06/12 20:49
- 名前:たかこ@管理人 <gfcj@nifty.com>
- >ぽてちさん
結果、ありがとうございます! 地元新聞は県関係しか書いてないからなぁ~(^^; シーズン始めはミスの見られる大会が多いですね。
|
反省? ( No.8 ) |
- 日時:2006/06/12 21:50
- 名前:atM
- なるほど、反省ですか・・・。
大きな体育館でやりたいのは、主催者も同じだと思いますよ。 体操競技は非常に経費のかかるスポーツです。 会場費のみならず、大きいのは人件費です。 役員は基本的にボランティアの方ですが、本当に少ない日当、交通費、弁当代もバカになりません。 サッカーなら審判は数名でおこなうことが出来ますが、体操競技や新体操はそういうわけにはいかないのですよ。 また、昨今の会場不足は、日本体操協会主催行事でも大きな問題となっています。 いくら反省しても、思うようにならないのが現実なんじゃないでしょうか? 私もマーフィーさんがいうところの、協会側かもしれませんが、みんな本職の傍ら、 ギリギリのところで自分の時間を削り、努力していることだけは理解して下さい。
|
反省? ( No.9 ) |
- 日時:2006/06/13 15:44
- 名前:プジョー
- >みんな本職の傍ら、
ギリギリのところで自分の時間を削り、努力していることだけは理解して下さい。
意外と、主催者として試合を運営している人は完全に無報酬のボランティアだということを知っている人は少ないみたいですね。
|
栃木 ( No.10 ) |
- 日時:2006/06/13 22:08
- 名前:たかこ@管理人 <gfcj@nifty.com>
- 昨年、社会人大会で同体育館を訪れたとき、
1994年かそれくらいの頃に、全日インカレでも使用したと聞きました。 栃木県に、ほかに適当な体育館が無いのかもしれませんね。 (関東大会の様なブロック大会は、各県持ち回り開催だと思うので・・・)
|
栃木県立県南体育館 ( No.11 ) |
- 日時:2006/06/14 00:08
- 名前:害人地位無
- 体育館探しには皆さん本当に苦労されているようですね。栃木県と云うと、3年前の東日本インカレが小山市の県立県南体育館で行われました。面積は今回の栃木県体育館より100平方米位広いようです。100平方米がどれほど影響するのか分かりませんが結構違うのでしょう。レイアウトにもよると思いますが、とにかく危険なほど狭かった記憶はありません。
体操の試合に多くの人が必要で膨大な経費が掛かることは否定できません。確かにサッカーは一試合三人の審判で可能ですが、体操に比べて試合数が非常に多いですから、それはそれで大変なようです。他の種目も似たような状況だと思います。最近は色々な形態も工夫されているようですが、関係者の方のご負担・支えでスポーツ界は成り立っているのだと思います。本当に頭が下がります。
|
安全は? ( No.12 ) |
- 日時:2006/06/14 18:21
- 名前:マーヒィー
- >役員は基本的にボランティアの方ですが、本当に少ない日当、交通費、弁当代もバカになりません。
この件は私も社会人大会に出ると「あのエントリー代でどうやって運営しているのだろか?」と思うほど格安なので、審判・役員の方々には頭が下がります。
確かにコストを考えると体育館の選定はある程度妥協しなければならないのかも知れません。
ただ、「安全」は大事ですので、今回の「床のラインオーバーをして男子・跳馬の助走路に飛び込んだ。」件に限って言えば、男子・跳馬助走路に面した女子・床の2角(実際助走妨害になるのは1角なのでそこだけでも良いです)に各校より補助者を立てておくというのはいかがでしょうか?
|
そうですね ( No.13 ) |
- 日時:2006/06/14 19:05
- 名前:atM
- >ただ、「安全」は大事
全くそのとおり! これからもできる限り安全には留意したいと思います。
最後に、体育館の件、ご参考までに。 体育館の選定は、コストよりも空き状況に左右されています。 これでも協会関係は優遇されていますが、ここ数年、一般の利用者への配慮から休日は厳しくなってきています。体育館はほとんど公立なので、納税者には逆らえないようです。 また、独立行政法人化で、収益を求めないといけないようで、大会よりもコンサートやショーを入れたがる傾向もあります。 いずれにしても、これからますます会場確保は困難になると思われます。 なんの力もない我々ではどうしようもありません。
|
いつも常設で文句の出ない会場が欲しいな ( No.14 ) |
- 日時:2006/06/19 22:54
- 名前:shokker
- 体操の試合だけや練習だけのための施設が欲しいですね、試合を企画し実施すると、中体連の試合でも、全部含めて50万以上かかります。役員や審判は手弁当です。最近はタンマのせいで会場を借りるのが、大変困難になりつつあります。タンマは掃除しにくく、コンサートやショーで使うときに機械や装置を壊してしまうようで、舞い上がったタンマが天井なんかについて落ちてくるそうです。試合や練習だけをする。専用の体育館を作らないと試合もできなくなりそうです。TOTOとか、カンパとか、募金とか、体操愛好者や応援者からお金集めたり、公的機関に働きかけたりしないといけないですよね。体操協会がやらないかなーと期待していますが、体操協会の人たちも、手弁当なんですよね。
|
各ブロック大会 ( No.15 ) |
- 日時:2006/06/22 22:07
- 名前:ぽてち
- URL:http://potatochipsmonster.blog24.fc2.com/
- 東海・近畿・中国ブロック大会も終わって、日本体操協会のサイトに
結果が上がってきましたね。 http://www.jpn-gym.or.jp/kamei/hs/result/data/06block.html
東海ブロックは名城大附属が団体優勝、個人も1位から4位を独占ですね。
中国ブロック、関西1年の今井裕之選手、出てくるとは思いましたが、 2,3年生を抑えて優勝とはすごいですね。この点数ならインターハイでも 上位に来そうですね。
近畿ブロックは、清風が団体優勝、個人は稲寺拓也選手。 肩を少し悪くしていた出口選手も無事復帰。青山選手、北垣選手も 頑張ってますね。 ちょっと気になったのが和歌山北の田中佑典選手が出場されていないような。
|