トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
床の宙返りの連続
日時:2005/02/23 01:00
名前:しのぶ   <gymnastics_club@infoseek.jp>
URL:http://shinobu.s55.xrea.com/index.php
床の宙返りの連続についてどなたか知っている方いらっしゃれば、よろしければ教えてください。
 昨年の12月にワールドカップファイナルの種目別床の優勝者、ディエゴ・イポリトフ選手の2節目を見て思ったのですが、、、
 宙返りを3つ連続で行った場合、3つ目の宙返りがC難度以上だと難度が1つ格上げされるそうです。B難度だと格上げされないそうです(厳しい、、、)。
 イポリト選手は宙返りを4つ連続でしていました(凄すぎますね)。宙返りを4つ連続で行った場合、4つ目の宙返りの格上げ基準はどうなっているのでしょうか。さらに言うと、イポリト選手の二節目の4つ目の宙返りは「前方11/4宙返りうつぶせ」という技で、B難度です。これは、B難度なので格上げされないのでしょうか、格上げしてもC難度なので組み合わせ加点には関係なく、イポリト選手は加点には無意味なことをしたのでしょうか、、、。
 長々と申し訳ありませんでした。「イポリト選手の構成の謎」をどなたかよろしくお願いいたします。

Page: 1 | 2 |

Re: ( No.1 )
日時:2005/02/23 07:59
名前:おやじ
演技を確認してませんが、宙返り伏せは着地で歩くことがない技(まあ、それはそれでむずかしさもありますが)なので、着地減点をなくすために作戦的におこなわれることもあると思います。さらに、上のレベルになると、満点構成が出来上がっているので、加点に関係なくても、余裕を見せるとか、表現がかっこいいからといったアピールでおこなうこともあると思います。
Re: ( No.2 )
日時:2005/02/23 10:06
名前:もっち
横から失礼。ついでにお聞きしたいのですが。
宙返り転を多用する選手や、技の後すぐに伏臥し(旋回系に行くわけでもなく)すぐに立ち上がる選手。こういったことは、やはり着地減点を減らすためにやるのでしょうか。後者はどうかと思うのですが結構多くてずるいなと思うのですが。
Re: ( No.3 )
日時:2005/02/23 19:45
名前:po
着地後すぐに伏臥は、きちんと上に跳んで伏臥にならなければなりません。
例えば着地が前のめりになって、歩いてはないが前方に伏臥した場合減点になります。
Re: ( No.4 )
日時:2005/02/23 20:04
名前:おやじ
宙返り転に関しては、加点技としても価値があるので(三つ目の前宙転や、トーマス転など)選手によっては意図が違うかもしれません。着地の後の伏せは、ごまかしで使うこともよくあるとおもいます。

Page: 1 | 2 |