トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
車輪の仕方教えてください
日時:2005/05/31 05:23
名前:たくみ
僕は今年の4月から体操を始めたものなんですが、車輪が出来ません。先輩方も上手く教えてくれないし、困ってます。蹴上がりからの車輪じゃなくて、ふりからの車輪がしたいです。誰かわかりやすいアドバイスお願いします。ちなみに今の僕の状態は90度近くまでしか上がりません。それと、プロテしてても、手が抜けそうになってしまいます。

Page: 1 |

Re: 車輪の仕方教えてください ( No.1 )
日時:2005/05/31 15:36
名前:元体操経験者
あなたの様な場合、下のHPを見て下さい。
http://www.chobi.net/~gym-tech/kiso-tetubou.htm
今、アクセスが重い様ですが、メビウスという補助器具を作って、スイングの練習、特におし〜ぬき〜あふりを理解する事が大切です。
最後のあふりの状態で、バーに対して背支持倒立(しらかばの姿勢と言います)これを経過して倒立に収めるのが順手車輪の正しい上昇局面です。
それと、>プロテが抜けそうになると言うのは、最近のプロテは手首で固定しますので、手首にサポーターをつけて、これにより調整する事で、抜けなくなる、手首を擦って傷をつけない予防になります。
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.2 )
日時:2005/05/31 15:48
名前:元体操経験者
ちょっと、リンク先が、調子悪い様ですが、そのうち管理人様がUPしなおすでしょう。簡単にメビウスを説明すれば、鉄棒にパイプをカットしたものをセットして、この上をテーピングし、これに柔道の帯の様な頑丈な素材で輪を作り、これをパイプに回して取り付け、この輪に手首を引っかけてパイプを握ります。
この様にすれば、パイプが回るので、楽にスイングの大きさが作れます。
但し、欠点もあります。それは車輪で倒立になる時の手首の返し動作が行えない点です。これは、例えば低鉄棒で、逆懸垂の姿勢を取って、補助者にスイングを作ってもらい、実施者は、この姿勢(しらかばの姿勢)を決して崩さないように注意し、1,2,3で巴(出来れば、浮支持回転て手首をかえした浮支持姿勢を作る)
等の練習を徹底的に練習する事で、しらかば姿勢の取得、並びに車輪に必要な手首の返し技術を得る事が可能となります。
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.3 )
日時:2005/06/02 02:26
名前:たくみ
ご丁寧にどうもありがとうございます。あの、背支持倒立というのがわからないんですが、、、? あと、手が抜けるっていうのは後ろに振りもどった時に鉄棒から吹っ飛んでしまうということです。説明が悪くてすみません。
もうひとつ聞きたいことがあって「前振りの時、振りあがろうとするときに体反ってるから回れないんだ」って先輩に怒られてるんですけど、直そうとすると後ろに振り戻る時、ガクンとなって軌道がおかしくなり、振りが止まってしまうんですがどーしたらいいか教えてください。
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.4 )
日時:2005/06/02 10:26
名前:元体操経験者
http://www13.ocn.ne.jp/~gymkichi/MyPage/album_show7.html?page=37
スイングの分析図です。まずはこれをプリントアウトしてください。
この図の中の、大きな前振りの6〜10においてが、ぬき〜あふりに相当しますが、9〜10で正しい軌跡からはずれて、身体を反ってしまう事は、初心者に多い失敗で、人間の持つ恐怖本能から、首をあげて床面を見て、自分がどの位置にいるのか?を見てしまう=身体が反れる、結果となります。
そうではなく、極端に言えば9〜10で床の後転倒立の様なイメージを実施してほしいのです。(この動きの中に背支持倒立は含まれます)
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.5 )
日時:2005/06/02 10:33
名前:元体操経験者
http://www13.ocn.ne.jp/~gymkichi/MyPage/album_show7.html?page=28
順手車輪で倒立位になる際に反ってしまったスイングを、そのまま維持して後ろ振りに繋げるのは、初心者には危険です。
このページにあるような形で安全に降りれる様にしてください。
なお、この話は順手車輪ですよね?
>振りあがろうとするときに
>今の僕の状態は90度近くまでしか上がりません
もしかしたら、逆手車輪の話しですか?
ちょっと、文章で理解できないのでレスしてください。
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.6 )
日時:2005/06/03 07:36
名前:たくみ
ありがとうございます。順手車輪です。文章がわかりずらくて申し訳ありません。
>振りあがろうとするときに
>今の僕の状態は90度近くまでしか上がりません
と書いたのは、振りの練習をするとき振り子の動きをして練習しますよね?その時、
>後ろに振り戻る時振りが止まってしまう
ということです。(振り子運動が止まってしまい、振りの練習がすぐに終わってしまう)
なんとか頑張ってやってみます。

Re: 車輪の仕方教えてください ( No.7 )
日時:2005/06/03 10:24
名前:元体操経験者
ああ順手懸垂振り出しの予備運動の事ですね。
それは、一度前に足を出した時に身体に力を入れ、抜いて一気に脱力して後ろに反動を取り、再びすぐ身体をしめて、大きく振り出すと言う感覚で行うと良いです。
1,2,3とリズムを作って行えば良いですよ!
なお、車輪につながるような大きさを生む振り出しを得るには、腹筋、背筋力が要りますので、日常からの補強を重ね、振り出しではなく、ここから巴に繋げる練習も有効です。巴ができれば、開きを早くして肩の回転を得れれば、振り出した位置が倒立にはまる様になります。メビウス解りますでしょうか?リンク先が調子悪いみたいですが?
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.8 )
日時:2005/06/09 04:11
名前:たくみ
返信遅くなってすみません。元体操経験者さん、こんなに詳しく教えてくださってありがとうございます。メビウスって僕の学校ではパイプと言ってるものかもしれません。鉄棒に筒がはまってて、手首に帯を巻いてやるやつですかね?この前言われたように頑張ってみたら、ちょっと雰囲気的につかめた気がします。ほんとにありがとうございました。
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.9 )
日時:2005/06/09 13:23
名前:元体操経験者
それは良かったです(笑)
あくまで文章の表現なので、解りにくい点もあるか?とは思いますが、また解らない事があれば、聞いてください。
メビウスはそれであっています。これを使って、スイングの基本を作ると良いでしょう。ただ、手首の切り返し動作の練習も、先に述べた練習方法を併用して、良い車輪を完成する事が、ひいては全ての技に繋がる事を念頭に入れ、頑張ってください。
Re: 車輪の仕方教えてください ( No.10 )
日時:2005/06/11 03:16
名前:たくみ
はい、頑張ります。いろいろとありがとうございました。

Page: 1 |