トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
十字懸垂の肩のかぶせ
日時:2005/05/09 10:58
名前:ヒラトリ
初めて質問させていただきます。
十字懸垂の練習をしていますが、支持から下ろしてくる際の
肩のかぶせ方が分かりません。
輪を肘あたりにかけてやる場合は分かるのですが、支持から
だと、どうしてもかぶさりません。
ちなみに補助台、チューブはあります。
できれば一人でできる練習方法を教えていただければ助かります。

Page: 1 |

Re: 十字懸垂の肩のかぶせ ( No.1 )
日時:2005/05/09 12:10
名前:元体操経験者
まず、補助台の上に立って、肩を前にかぶせ、その状態で肘が前を向く十字の保持姿勢を覚えます。肩のかぶせをすると肘は下を向きますが、この様な状態で十字に入ると必ず肘を痛めます。肩を前にかぶせた上で肘を内転させ前を向ける。この姿勢を覚えたなら、最初は軽い負荷をかけるようにして、低い吊り輪において、前述の技術を必ず守った上で、ゴム(チューブ)をかけてゆっくり下ろしますが、この時に肩の位置が輪より前に出る姿勢をキープします。
この姿勢から肩帯に負荷をだんだんと強くするようにゴムで調節し、だんだんと慣れて行く練習をしましょう!なお、初めから肘は絶対に曲げない様に注意し、肩かぶせを強調しすぎると背面水平の様に身体が反れた姿勢になりますので注意してください。ゴムによりまっすぐ支持できたなら、ゴムにかけている膝をゆるめる様にして肩負荷を徐々に増大させます。なお、絶対に初めから強負荷をかけないようにして毎日の補強に必ず取り入れ、頑張ってください。
十字懸垂の肩のかぶせ ( No.2 )
日時:2005/05/09 12:34
名前:ヒラトリ
元体操経験者さん、早速レスありがとうございます。

肘を下に向けようとしていましたが、前向きでよいの
ですね。
自分はサル腕なので、下に向けるとかなり痛いです。

練習場にはあまり行けないので、家でいすを両脇に
並べて、背もたれの上部に手首と肘の間くらいを掛けて
下に押さえる練習をしています。
他に何か家でできる練習があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
Re: 十字懸垂の肩のかぶせ ( No.3 )
日時:2005/05/09 18:08
名前:元体操経験者
肩をかぶせて肘を下に向けるのではなく、肘は前を向く様にします。
家では正しい姿勢でのアイソメトリックトレーニング(正しい姿勢を保持した上で肩帯に力を入れて緊張させる静的トレーニング)を行い、できるだけ器具を使って
練習しましょう!また、肘や手首を輪にかけて行う練習は、私はお勧めしません。
あくまで手の握りが支点となっている技ですので、ちゃんと輪を握ってチューブによる負荷の増減を加えてください。
手の握りは深く握る方法もありますが、できれば浅く握る方法で、昨今は減点対象ともなっておりますので注意してください。
もし、学生さんでしたら、朝早く行って補強に取り入れるのがベストです。
実際私は、午前7時に登校し2時間のザリを高校3年間行って、この技を覚えました。練習場に行けない理由は何かあるのですか?
ありがとうございました ( No.4 )
日時:2005/05/09 19:23
名前:ヒラトリ
練習場に行けない理由については、この場では控えさせて下さい。
すみません。
(練習が嫌いだとか面倒くさいということではありません…。)

十字懸垂をマスターするにはそれくらいの時間がかかるという
ことですね。

今回いただいたアドバイスを基に、今後もトレーニングを
続けていきたいと思います。

ありがとうございました。

Page: 1 |