トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
綺麗な体操をできる様になりたいです!
日時:2007/11/14 12:13
名前:マッチ棒
体操をやってる娘は今年になって競技会(大会)などに出場する様になりました。
だけど、体操としての技術は(そこそこ)持ってるのに踊ったりポーズをとるのが下手な為にどうしても得点が低く評価されがちなのです。(ガーン!)
高い得点をだしている選手を見ると、まるでバレリーナが体操やってるみたいにとても綺麗(華麗)な演技をされていました。
上位入賞の方達を見てると、バレエや新体操の経験者が多くいました。
女子体操では、そういった事が大切なのだと思い知らされました。(体操やってるだけじゃ駄目なんですね)
という訳で体操と並行して習い事を増やそうと思うのですが、体操の振り付けを綺麗にするには、バレエ、新体操のどちらがいいのでしょうか?(迷っています)

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

ジャンルに捕らわれずに ( No.1 )
日時:2007/11/14 13:39
名前:元体操経験者・H
>バレエ、新体操のどちらがいいのでしょうか?

バレエでも新体操でも、フィギュアスケートでも、ジャズダンスでも何でも良い所は吸収してやってみる事ですよ(笑)

実際、私が指導していたJrクラブでは、年1回OFF時にクラブ員全員が参加する形でジャズダンスチームの発表会に特別参加していた経緯がありますし、発表会に出る事で子供達にも良い刺激になったのでは?と当時を振り返り思っています。

あの伊藤みどりさんも、全日本の女子体操を観戦して、自分に取り入れれる物を模索していた様です。
http://www.balletlesson.net/
こちらにバレエのレッスンの動画があります。
残念ながら写らない物が多いですが、参考にしてください。
参考にならないかもしれませんが・・・・ ( No.2 )
日時:2007/11/14 17:23
名前:観客席
私の知ってる範囲だけでいえば、バレエ経験者とか新体操経験者よりも最終的に(高校生くらいになると)、体操だけを3歳とか4歳からやってた子供が良い成績を残していると思います。
逆説的に考えれば、3歳とか4歳から将来を見据えて指導してくれるコーチ・先生がいるクラブチームで指導を受けるのがいいのかな?
だけども、コレオグラフの専門家をコーチとして呼んでいるところもあるぐらいだから、体操プラスでダンスってのも効果的なんでしょうね。
基礎を大事にしてから、コレオグラフ(ダンス・振り付け)を考えるのが基本だと思っています。(乱文になって、言いたいことが伝わるか不安です)
お互い親として子供に期待と夢を持たせられるように頑張りましょうね。
どれか一つなら・・・ ( No.3 )
日時:2007/11/14 23:49
名前:元審判
どちらも、有効だとは思いますが、どれか一つを習うならバレーが良い様に思います。
体操、新体操、フィギュアスケート、ジャズダンス、どれも基礎はバレーですし、
実際、浅田真央選手はバレーのレッスンを取り入れて、随分表現力が豊かになったそうです。
新体操の選手も必ずバーレッスン等をやってます。
それと、バレーの基本姿勢の1番は、体操の白樺の姿勢に似ています。
習って損は無いと思います。

ただ、時間的な問題と、経済的にも大変ですね。
バレーは、月謝の他に、年に一回位、発表会が有り、衣装代&会場代で何十万と掛かるのが普通の様です。
公民館等でボランティア(?)で行っている所を探してみるのが良いかも知れません(余り本格的な所で習うと、体操を止める様に指導された方もいます)

一番良いのは、観客席様のおっしゃる様に、体操クラブがバレーの先生を呼んでレッスンしてくれる事ですが・・・。
選手クラスに、取り入れている所は結構多いと思いますよ。

表現力と体操を綺麗にするということ ( No.4 )
日時:2007/11/15 00:54
名前:GoMa  <kaguwasiigoma2@hotmail.com>
URL:http://www3.to/mosatachi
私もHさんと同じく、体操系の動作(振り付け)や表現力という点で
強化・独創・熟練させるのであれば、バレエのみならず、
さまざまなジャンルの物から良いものを吸収すべきだと思っております。

身体の美しさを求めるのであれば、
やはり白樺(ベリョースカ)を意識した柔軟・補強プログラムを日々こなす事と、
生活習慣、特に食生活をアスリートに適した環境にしてあげる事だと思います。

体操競技で行うバレエレッスンは、表現力の強化というよりは
体操の補強では使いづらい体の部位の筋力・柔軟力の強化や
部分的に体を動かす訓練、また体の軸(芯とでも言うのでしょうか)を
一本頭からつま先まで入れるためのレッスンではないかと思います。
もちろん、それが「体を使って表現する事」に繋がるのですが・・・
経費 ( No.5 )
日時:2007/11/15 07:30
名前:元体操経験者・H
>バレーは、月謝の他に、年に一回位、発表会が有り、衣装代&会場代で何十万と掛かるのが普通の様です。

これは、言えてます。私の娘が3歳になった時に小学校1年生にならないと体操クラブには入れないので、その間バレエ教室に入れようと見学に行き入学させましたが、当時(約20年前)でも月謝2万の他、発表会毎に5万+海外の先生を呼ぶ費用5万で計10万!

到底、普通の家庭では学ばせられない程、高かったのを思い出します。
出来れば、体操教室に専属のバレエの先生が居る事は、もの凄いメリットなんでしょうけれど、民間の体操クラブならいざ知らず、普通のボランティアコーチで支えているJrクラブは、OGの方に振り付けをお願いしているのが実情でしょう。

でも、バレエと聞いて旧ソ連崩壊寸前の頃のソ連の女子選手の演技は、本当にバレエを見ているように美しい捌きでした。
あれを見たら他の国の床は、床で無いような程、感銘を受けました。
時代は、バレエの方向に向かっていくのか?と感じた程です。

現在、優雅さを表現する方向と、ドスサントス選手に代表される様に絶対的なパワーで押す演技が混在している女子の床運動ですが、今後どういった方向に向かっていくのでしょうかね?(笑)興味があります。
バレエがいいと思います ( No.6 )
日時:2007/11/16 09:45
名前:thGI
私はバレエ、ジャズ、体操をやっています。
といってもバレエ、ジャズはプロにも教える事もありますが体操は競技経験はありません。
ちょうどマッチ棒さんのお子さんと逆でダンスをやってて体操の動きを取り入れたいということですのでそのあたり間引いてお読みいただければうれしいです。

>どれも基礎はバレーですし
バレエはレッスンがバーレッスンから始まりセンター(立って踊る)で終わります。動きは必ず左右の対象行います、試合をみているとバレエと同じ動きが多いように見えますのでバレエがよいのではないでしょうか。(ちなみに日本語表記ではバレエが一般的です)

ちなみにバレエは系統立ててレッスンが行われるれるのに対しジャズは講師によってスタンダード、シアター、ストリートとさまざまな要素が混ざり合っています。そこがおもしろいところなんですがスタイルによっては体操に即応用がきかないでしょう。(このあたりは異論もあるかもしれません)

>バレーは、月謝の他に、年に一回位、発表会が・・・何十万と
コンクール入賞を視野にいれている専門的バレエスタジオでは大抵がそうです。なにしろ10回のレッスンより1回の本番の方が上達しますので。
バレエ専門ではなくジャズやストリートも一緒に教えているスタジオでも発表会はありますが衣装代、チケットノルマ込みで出演曲数、スタジオによりますが10万もいかないと思います。またどちらの形態のスタジオでも発表会の参加は強制ではなく不参加は可能(なはず)です。ただお子さんが出たいっておっしゃるかもしれませんが。

>余り本格的な所で習うと、体操を止める様に指導され
バレエと体操の動きは似ているところもあれば似て非なるところもあります。見ているのとやってみるのでは大きく違います。
お子さんがうまく対応できるといいんですが体操に理解のないバレエの先生に直される(体操をやめるように言われる)場合もあるので受講前に体操でバレエの動きを取り入れたい旨を申告してみるのもいいかもしれません。
極端に言えば目指す方向が違うということです。

乱文、失礼しました。



アドバイスありがとうございます。 ( No.7 )
日時:2007/11/15 11:28
名前:マッチ棒
元体操経験者・Hさん、観客席さん、元審判さん、GoMaさん、thGIさんアドバイスありがとうございました。皆さん親身になって色々と教えて頂けてとても参考になりました。(バレエがそんなにお金がかかるとは知りませんでした)
所属している体操クラブは本格的な所ではなくポーズ(振り付け)などの指導をできるコーチがいません。強い本格的な体操クラブにはちゃんと振り付け師がいてコレオグラフの指導を受けているのですね。(どうりで全然違うなと思いました。良い環境を求めて移籍する事も頭をよぎってしまいます)
まずは近所の教室を見学して料金や発表会の事を聞いたり、あくまでも体操の振り付けを綺麗にする為にバレエを習いたいと正直に話して理解してくれる所で始めてみようかなと思っています。
ただバレエを始めて1年位経って先生からトウシューズを勧められたらどうしようかなと今から心配しています。トウシューズは足首を捻挫したりつま先を痛めるそうなので体操選手には厳禁というか履くのはやめといた方がいいですよね?そこらへんの事も始める前に先生としっかり話し合わないといけないなと思っています。
娘には芸術性の高いエレガントな体操を目指して欲しいなと思っています。
皆様本当にありがとうございました。
そうですね。 ( No.8 )
日時:2007/11/15 13:08
名前:thGI
>バレエがそんなにお金がかかるとは
発表会費は高いところもありますが月謝自体は1レッスン2000〜5000円位、個人レッスンになると10000円位〜とピンキリです。また入会金、年会費が必要なところが多いです。

また実際、習い始めてからの事ですが発表会に出演しないとしまして、発表会が近くなるとスタジオ全体がそれに向かって動いてくるのでお子さんが疎外感を感じる事があるかもしれません(ちょうど大会前に試合に出れる人、出れない人といった感じでしょうか?)ですがそこは割り切ってしまいましょう。

>トウシューズを勧め
確かに幼い時から過度のトゥ立ちは足の怪我、変形をまねく事もあります。
体操の為のバレエですから断る事も必要と思います。また幼い時にはスタジオ側もあまりトゥシューズは勧めないところが多いと思います。

蛇足ですが踊り手の感覚としてバレエの床とタンブリングフロアはジャンプ、ターン系は結構、違います。慣れればなんてことないでしょうが。(私はタンブリングフロアのほうが楽しいですw)

個人的にはとにかくやってみて「ちょっと違うな〜」と思ったら退会すればいいと思います。
エレガントな体操を目指しがんばってください。

ありがとうございます。 ( No.9 )
日時:2007/11/16 09:54
名前:マッチ棒
thGIさんアドバイスありがとうございます。
主人にバレエの事を話したら、元々体操は怪我が心配だったのでいっその事体操止めさせてバレエだけにしたら何て言われてしまいました。w
発表会の出費も年に一回だし娘が綺麗なドレス着て踊るのが楽しみだと言ってました。
とにかく始めてみて体操にプラスになってないなと思ったら止めるつもりです。
今行ってる体操クラブは着地のポーズは「グリコ!」としか言わない様な所なので限界を感じています。やはり選手コースがある様な本格的な体操クラブに変わった方がいいのでしょうか?心が揺れてしまいます。
あ、ちょっと誤解を生む書き方がありました。 ( No.10 )
日時:2007/11/17 08:03
名前:thGI
すいません。ちょっと補足です。
>月謝自体は1レッスン2000〜5000円位、

1回のレッスンを受講する値段と思ってください。週1回づつだと月4回で単純に月謝は4倍です。が、だいたいのスタジオは割り引いて月5000〜18000円位です。毎日レッスンを受けるとなるともっと1レッスンあたりの単価は安くなります。
ちなみに1レッスン60〜120分で専門的なところだと生ピアノの演奏で行われます。



Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |