これは私も知りたいです。 ( No.1 ) |
- 日時:2007/09/14 12:06
- 名前:元体操経験者・H
- http://tree.gakupani.net/usr/gymgym0/file/g_kuhuu_s.jpg
鉄棒などで皮がめくれた際のプロテクターの下につける物としては「ふんどし」がありますが、先日の世界選手権もそうですが、ここ2〜3年前から、欧米女子選手に良く見られますね!あの映像からはこの「ふんどし」とは明らかに違います。
このサイトの下の図の方、これに形は似ていますね! おそらく自作の一本指用のプロテクターなのかな?と思って見ていたのですが実際どうなのでしょう?
私もこの話題は疑問に思っていたので便乗させてくださいm(__)m
|
私も知りたい! ( No.2 ) |
- 日時:2007/09/14 12:37
- 名前:ぽかぽか
- これは私も便乗して聞きたいです!
戸田の選手の方も昔、包帯みたいなのをされてた気がします。チラッと見たら元体操経験者さんのサイトにものっているようにねじっていました(見間違いかも…) 包帯するとひっかかるのかなぁ!?
プロテに関する情報はとても興味があります。女子は特に!平行棒が上手な選手のプロテのつけ方は結構チェックしていますが、どなたか「これが一番いいよ!」という情報持っている方、包帯のことと一緒に教えてください!
|
違うかもだけど… ( No.3 ) |
- 日時:2007/09/14 13:18
- 名前:クッキー
- 私はまだ選手なのですが、愛用しています。普段は素手なのですが、マメが剥けたときや痛いときに利用しています。
昔は知り合いの中国の先生が持っていた中国の布にプロテのように指の穴をあけて中指と薬指を入れて使用していました。今は、中国の布はないのでさらしを使っています。さらしを長い一本の紐状にして中指を巻き、手首のところで結んで使っています。外国の選手は包帯使ってましたね… 私は試合のときは演技中に切れるのが怖いので、試合は素手ですが、たくさん練習したいときは付けています。 …参考になればいいです。
|
皆様、レスありがとうございます! ( No.4 ) |
- 日時:2007/09/14 22:16
- 名前:大熊猫
- 元体操経験者様、そうなんです。どうも「「ふんどし」とは違う感じなのですよね。巻き方は同じようにみえるんですが…ふんどしの巻き方で、紐は太くして、手のひらの一番めくれやすい部分に直接圧力がかからないようにしているのかなあと思っていますが。
クッキーさん、さらしは結構幅があると思うのですが、紐状にした時どれくらいの太さになるようにしているのでしょうか?やはり、これをつけると手のひらの負担がかなり減りますか?細かい質問でごめんなさい。詳しく教えていただけるとありがたいです!
|
勘違いしていました… ( No.5 ) |
- 日時:2007/09/14 22:20
- 名前:大熊猫
- すみません、先ほどの投稿、ちょっと勘違いして書いていました。「ふんどし」は紐の部分ではなく、ゴムチューブのことなんですね!わたしは紐の部分のことを「ふんどし」と思っていました。失礼しました!
|
いえ違いますよ ( No.6 ) |
- 日時:2007/09/14 23:27
- 名前:元体操経験者・H
- >「ふんどし」は紐の部分ではなく、ゴムチューブのことなんですね!
いえ、違いますよ!別段材質が包帯であろうが、ゴムであろうが「ふんどし」の目的、つまりまめに出来た傷(亀裂等)を保護する目的でプロテの下に装着する物は「ふんどし」と言って良いと思っています。
http://tree.gakupani.net/usr/gymgym0/file/g_kuhuu_s.jpg の上の図、つまり包帯等をよじって作った物は、もう30年以上前からあるオリジナルの「ふんどし」です。私も現役時代お世話になりました。
下の図は、このサイトの管理者様の考案されたゴムチューブ製の「ふんどし」です。こちらは私は使った事はありません。
ここで論議となっているのは、プロテをはめないで「ふんどし」を直接使っているのか?それとも映像や形から見ればクッキーさんのレスされた様に、さらしや強い布で紐状にしたり、またはプロテの様に普通の帯状の物が映像上確認されています。だからクッキーさんのレスが的確なのかな?と思って見ています。
>ふんどしの巻き方で、紐は太くして、手のひらの一番めくれやすい部分に直接圧力がかからないようにしているのかなあと思っていますが。 このイメージは私も同じです。ふんどしの様に細くなく全体的に太いですよね!だからプロテ代わり?とも思いました。
しかし、私が疑問に思ったのは、布状の物では巻き付かないのか?切れないのか?または滑らないのか?と思った次第です。
|
子供が愛用してました ( No.7 ) |
- 日時:2007/09/15 10:41
- 名前:しずか
- うちの子が、プロテクター着ける前に愛用しておりました。一回一回の使い捨てなので、暇さえあれば作る感じです。プロテと同じように、さらしや不要の布を、プロテぐらいの幅で2重にして、指の付け根から上が2センチ手首から下は、真ん中に切り目を入れて手首の甲側で結べるように作っていました。素手と同じ感覚で使えるようです。但し、一回使用すればダメになってしまうことが多いようです。うちの子は手がかなり小さくて、その当時小さいプロテが入手できなかったのも理由の一つでした。子供の場合は、幅太のテーピングを二つ折りにし貼り付けて、作ったりしていました。それは結構丈夫でしたね。布が巻き付いて切れてしまうことはありませんでしたが、しょっちゅう内職のように作らなくちゃだめで、使い捨てみたいなもんなので高くつきます。子供にはいまだに内緒ですが、布オムツ(勿論無地の)で作ったりしてました。
|
へぇ ( No.8 ) |
- 日時:2007/09/15 15:25
- 名前:ぽかぽか
- 皆さん、工夫されてるんですねぇ…しずかさんがお子さんのために作られていたプロテはねじったりしてないんですよね?私の感覚的にゆるくねじっていたりしてるほうがひっかかる感じがするんですが巻きつくんですかね!?
男子はプロテを必ず使用されてますけど、女子は様々ですよね。
素手だと大逆手系がやりやすいけど練習量の問題とプロテのように体重をあずけられない(バーのコンディションを整えるのに時間もかかりますね)、プロテだと手首がかぶりやすいなどのマイナス部分があるって聞いたんですが世界戦などを見てもどちらもあまり気にしねくていいように感じました。先のこと(技の発展性)を考えたらプロテの方がいいんですかね!?
話は変わりますが、男子の方はプロテをはめるときに手首はテーピングだったり布っぽいものだったりと薄いものを使用されてますよね。あのほうがずれにくいし手首がかえりやすいんだそうです!リストバンドで圧迫して+ベルトで圧迫すると手首が動きにくいと言われてました。これはなるほどと思いました。女子の選手は結構厚めのリストバンドをされてる印象があるんですが…
ちょっと内容がずれてすみません。
|
さらしですが・・・ ( No.9 ) |
- 日時:2007/09/15 18:09
- 名前:クッキー
- さらしは三つ折にして幅は1.5センチくらいにします。そして、長さはだいたい30センチくらいにして半分のところで中指にかけて降ります。そして、手首のところ(手のひら側)で一回結んでそのあまりをさらに手首(手の甲側)でコマ結びして使います。物によるし、体重にもよりますが、結構長く持ちます。
私は素手でなければバーができません…。。背面は入ってませんが。私は自分の手しか信用できません(笑)でも私の周りは圧倒的にプロテが多いですね…昔挑戦しましたが無理でした。
|
再度お礼申し上げます ( No.10 ) |
- 日時:2007/09/15 21:10
- 名前:大熊猫
- クッキー様、他の皆様、いろいろな情報をありがとうございます。布を利用している方結構いらっしゃるんですね。私の布に対するイメージは「却って滑りやすそう…」でした。だから、世界選手権で使っているのをみて「もしかしたら特別な布でもあるのだろうか?」と思い質問させていただきました。引き続き情報をお持ちのお方がいらっしゃれば、ぜひお教え願いたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
余談ですが「ふんどし」と言う呼び方、個人的にはちょっと口にしづらいですね(女性です)…他にいい呼び方があると嬉しいです。
|