練習場所を求めて ( No.1 ) |
- 日時:2007/07/15 20:29
- 名前:元体操経験者・H
- http://homepage3.nifty.com/gfcj/faq/faq1.htm
まずは「良くある質問集」から。 練習方法は大体の事が、ここに書かれていますので参考に。
あとバク転(後転跳び)をする為に、最低限必要な条件は、両足跳びで1m程跳べる事が出来る事、壁倒立(できるだけ足を壁から離して)で身体を支えられる事が出来る事。 この2つだけです。
ここの良くある質問集のリンクには書きませんでしたが、まずはバク転の動きを理解する事が必要でしょうね!
例えば、跳び箱3段ぐらいに背向きで、寝そべって、そのまま後ろに反って、床に手を着き、倒立を経て立つ事や、友人がいるなら、友人に手首を持ってもらって、友人の背中に背向きで乗って、おじぎをしてもらい、手を床に着いて、倒立を経て立つ練習。 これらのブリッジ的な動きを理解した上で、セフティーマットを滑り台の様にしての背打ち、そして実際のバク転へと段階を踏んでください。
手の着き方ですが、真っ直ぐまたは、若干の内向き(ハの字)に。 絶対に外向きでは着手しないでください(肘がブロックされ痛めます)
家での布団の上と言う事ですが、これは一応のバク転の形が出来てからにしてください。出来れば体育館の隅を借りてでも、上記練習をした方が良いでしょう。
私も、中学生の頃はあなたと一緒でした(笑)砂場でバク転したり、宙返りしたり、芝生の上でひねりをしたり(笑)でも、今考えると無謀な練習をしてきたな(汗)と思います。体操は華やかなスポーツですが、一歩間違えると取り返しの付かない怪我も出るスポーツである事を理解した上で、安全な環境を求めて練習して下さい。
私も中学生の時、体操部が無く、体育館の開き(休憩時や放課後のクラブ活動の使っていない隅で)を求めて練習しました。 それが無い時は他の学校にまで行って、練習させてもらいました。
欲を持って探せば、バク転や宙返りぐらいは出来る環境は見つけれると思います。そういった欲が上達の元ですし、頑張ってください!
|
近くだったら教えますよ ( No.2 ) |
- 日時:2007/07/15 21:35
- 名前:敷村 <shokkersikisan@yahoo.co.jp>
- URL:http://www.hpmix.com/home/1223/index.htm
- 広島市の井口中学校で、体育を教えています。うちのウレタンマットは外の通路に、立てかけてあります。今は体操部はないので(今年はこの学校に転勤したばかりで、水泳部の顧問をしてますので)すが、来年体操部を作ろうと思い、今、バック転教室をしています。夏休みは平日の午前中は水泳の練習ですが、午後は大体教官室で仕事をしています。そのときなら教えられます。もしよかったら来てみませんか?ウレタンマットの上にしっかり後に跳ぶ練習をしていたら回れる気がしてきますよ。そこに補助がつくと早いのですが。
|
お二人ともありがとうございます ( No.3 ) |
- 日時:2007/07/30 15:55
- 名前:中学3年
- 毎日どんな練習をしたらいいでしょうか?
僕は兵庫県なのでちょっと遠いですスミマセン
|
兵庫県の何処でしょう? ( No.4 ) |
- 日時:2007/07/30 20:07
- 名前:元体操経験者・H
- >僕は兵庫県なのでちょっと遠いですスミマセン
私も兵庫です。お住まいの場所によっては、練習場所を紹介できるか?も知れませんので、とりあえずどの地域かを書いてくれませんか?
但し、これから体操を競技としてやっていく場合に限ってではありますが。
|
姫路です ( No.5 ) |
- 日時:2007/07/31 12:43
- 名前:中学3年
- 姫路です
|
西ですね ( No.6 ) |
- 日時:2007/08/01 14:49
- 名前:元体操経験者・H
- 姫路ですか...
神戸近辺ならご紹介できる所もありますが、少し遠いし無理ですよね...
もし、神戸まで出てこれるのであればメールください。
ps:24時間経過したのでメールアドレスは削除します。
|
なにか ( No.7 ) |
- 日時:2007/08/01 23:04
- 名前:中学3年
- 毎日したほうがいいこととかありますか?
|
しいてする事と言えば ( No.8 ) |
- 日時:2007/08/02 18:11
- 名前:元体操経験者・H
- バク転やバク宙を覚えるのには、やはり環境の整った所で段階的に練習するのが一番ですが、特にバク転で支える為に、最低限壁倒立は出来ないと、支えきれずに頭を打ってしまいます。
それと「倒立はねおき」と言う運動があって、倒立をし、直ちに少し身体を反った反動で、手で床を押すと共に、上体を起こして立ち上がると言う運動ですが、これはバク転の後半部分(倒立から直立)と同じ運動ですので、やっておいた方が有効でしょう。
これも、いきなり床の様な平面でやると、どういった反動を使えば良いのか?と言った面で苦労しますので、初めは跳び箱1段ぐらいの高さのある所に向かって倒立し、段差を利用してこの運動を覚えると、上体の起こしと下半身の足の振りこみ動作が理解しやすいでしょう。
予備運動としては、これぐらいですが、バク転もバク宙も、いざ実施する時には決断力、必ず正しい動きですると言った事が最も大切です。 怖いから横に逃げたり、途中でやめる事が最も危険で、その様な時に必ず怪我が出ますので、やると決めたら最後まで絶対にやる事!その上で安全な環境下での練習をしてください。
なお、完全に「倒立はねおき」を覚えたら、着地後飛んで倒立になり、連続してこの運動を行うと、体操に必要な反動力の動きをマスターするでしょう。
|
わかりやすい説明ありがとうございます。 ( No.9 ) |
- 日時:2007/08/03 07:05
- 名前:中学3年
- この前プールに行ったのですが、その時にプールに向かって『地上じゃ怖いけど水ならって思い』バク転みたいにしながら飛び込んだんです。
するとバク宙ができるかできないかの所まで跳べ友達には『バク転は地上でもできるやろうって言われました。
だから高さは大丈夫だと思います。後はどんなことが必要でしょうか?
|
一度教えましょうか? ( No.10 ) |
- 日時:2007/08/05 09:02
- 名前:元体操経験者・H
- ここで、色々書くよりも、家もそう遠く無いですし、一度会って教えましょうか?
土日限定ですが、もし良ければメールください。 基本的な動きが出来ていれば、1日あればバク転はマスターすると思いますので。
ps:24時間経過したのでメールアドレスは削除します。
|