トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
部活でのひいき
日時:2007/04/21 19:50
名前:うま
こんなところで書くことではないかもしれません。
それでも指導者や体操をしている人たちに考えてほしくて、書きました。

私は今体操部に所属しています。
決して人数の多い部活ではありません。体操を本格的にやっている私立の高校でもなく、普通の公立高校の体操部です。
だから今まで初心者が多い部活でした。
しかし今年の新入生の中にものすごくうまい子がいて、コーチがその子に付きっきりなんです。
そしてその子だけは一生懸命やっているみたいな言い方をするんです。
私たちはちゃんと教えてくださいと言っています。それでもやはりコーチはその子に付きっ切りになる時間が多いです。
総体前なのに、どうすればいいでしょうか。

Page: 1 |

上手い者から盗む技 ( No.1 )
日時:2007/04/22 04:18
名前:元体操経験者・H
状況は少しは違いますが、私が高校(私立)に入った時に、同期生で全中優勝者と5位入賞者がいました。
高校の先生は、それこそ付ききりで、この2人を教え、高校から始めたばかりの私にはアドバイスの一つももらった事はありませんでした。

1年生のある日、校庭の鉄棒で懸垂振り出しの補強をしに、皆で練習していました。
私は、独学で中学の時に支持からの逆手振り上げ倒立が出来たので、それをこの場でしました。その時にそれを見ていた全中優勝者が「なんだ○○、そんな事しか出来ないの?」と言って、逆手懸垂振り出し倒立から1回ひねって大逆手懸垂を私に見せました。

この時、私は「今は出来ないけれど、この3年間で絶対こいつを上回ってやる!」と心に誓ったのを覚えています。

そして、その全中優勝者の技を見て勉強し、独学で体操の本を買いあさり、技術面での勉強を必死でしました。学校の練習が終わって家に帰ってからも、親父が持っていた釣り用の大きなライトを持って、近くの公園に行き、ひたすら練習し補強をしました。

そして2年の夏頃に隠れ練習で覚えたシュタルダーとエンドーを学校の鉄棒の練習時に先生の前で初めて披露しました。

すると今まで1度もアドバイスをくれた事の無い先生が、私の元に来て一生懸命アドバイスするのです(笑)

そして、次の試合からレギュラー入りをしました。
上手い者から盗む技2 ( No.2 )
日時:2007/04/22 04:20
名前:元体操経験者・H
先生、特に大学を卒業仕立てや、ここで言う公立の先生等は、兎に角、基本より技を教えたくて仕方が無かったのだと思います。

そこに上手い選手が入学して来たので、技を一生懸命教える。その先生の気持ちが解らない訳でもありません。実際、私も大学時代に体操教室の研修生をしていて、常に1班(1番上手いクラス)を担当していましたから。体操教室の上司から今年は3班を持ってくれ!と言われても断っていました(汗)

でも、社会人になってボランティアで市の体操クラブを教える様になった時には、一番下の初心者の班の受け持ちでした。実際に一番上の班と下の班を受け持った経験から言うと、一番下の班の方が非常に指導に関して難しい面があると思うのです。特に女子でしたので、壁倒立も一人で出来ない程の腕力の無い子供も居れば、柔軟が嫌だと泣き出す子供も居る。その子達に如何に面白く体操の興味付けをするか?と言う課題に際して創意工夫が常に必要でした。
対して、一番上の班を持った時は、私の言う体操用語も通じるし、基本が出来ているので技の指導にすぐ入れる。そういった所で指導する楽しみを感じていたのも事実です。

別に「ひいき」とかでは無く、その先生も、今その子を教える事によって得られる指導する喜びを感じているのでは無いでしょうか?
Jr体操でも、この様な問題はあります。
常にある先生は、一番上手いクラス。ある先生は一番下のクラス。
そうやって一生懸命教えて、ある程度上手くなり「さ〜これから!」と思っている矢先に、その育てた子供を上のクラスの別の先生にお任せする時の辛さと言うのも経験しました。
上手い者から盗む技3 ( No.3 )
日時:2007/04/22 04:48
名前:元体操経験者・H
日本では、まだこの様なシステムが普通ですが、欧米では、小さい頃からその選手が選手となり引退するまで一人の先生が付ききりで指導すると言うシステムを採用しているクラブもあり、私はしいて言うならば後者側が好きです。
勿論、諸先生方のご意見も採り入れて指導にあたる事も重要な事だと思います。

さて、現実に戻って、上手い子を教える喜びに浸っている先生に、「教えてください!」と言っても、難しい物があるでしょうね!
これを解決する手段としては、その選手がいる事をひがむのでは無く、そんなに上手な選手がそばに居る事を感謝し、その選手をお手本にして、その選手の基本や技を盗み、自分の物とする事!これしか無い様な気もします。そうやって努力している事が先生に伝われば、きっと指導してくれると思いますよ(笑)

私が高校時代に経験した事と良く似ていたのでレスしましたが、最終的に私は高校を卒業する頃には、その全中優勝者よりも実力で上回る事が出来、体育大に入学する事が出来ました。
要は日々鍛錬!「何くそ負けるか!!」の気合いを何処まで持ち続ける事が出来るか?にかかっているのでは無いでしょうか?
わかります。その気持ち・・・ ( No.4 )
日時:2007/04/22 22:11
名前:ゆめみ
でも元体操経験者さんがおっしゃるように、上手い人が一人同じ練習場にいるととても自分のためになります。その人の技をいつもイメージして、それを自分に当てはめて練習すると、負けないぞというやる気もでてくるし、引き締まった練習ができるようになります!
くやしいでしょうけど頑張ってください!!
ご意見ありがとうございました。 ( No.5 )
日時:2007/04/24 18:21
名前:うま
けれどもう総体前で今度が最後なんです。
どんなにうまいやつを参考にしろとか、指導者の立場になってとか考えても、やっぱり体操をしているのは選手です。
指導者の立場から見たらとてもへたくそかもしれない。それでも体操について何も知らなかったところから今までがんばってきたつもりなんです。
もう時間がなかったとしても、うまい子ばかりを指導する先生を横目に見ながら我慢し、練習を続け、たいした技もできずに最後にすっきりとした気持ちで総体を終わることができるのでしょうか??
今できる事をする事 ( No.6 )
日時:2007/04/24 21:10
名前:元体操経験者・H
総体は早い所では来月からですね!

総体の戦い方として、今もアドバイスが全く無いなら、おそらく先生は上手いその子を2日目の自由演技に残して個人戦で戦おうと思われている筈です。

今から先生に直訴して指導を願っても遅い様な気がします。
先生のアドバイスがどれ程的確な物か?は解りませんが、あと1〜2ヶ月の時間を先生のアドバイスのみに期待する事は、考え方として辛口ですが甘い様にも思えます。

それならば、今できる事を取りこぼしの無い様に自分で考え練習する事が、あなたに取って一番大切な物では無いでしょうか?

例えば1日目の規定、これは個々の技に得点が配分されています。
出来ないからと言って、ある技を跳ばしてしまっては、その技に配分されている得点は決して貰える物ではありません。

だから安定し得意とする技は良いから、兎に角規定で出来ない部分があれば、その部分をここ1ヶ月徹底して練習し、まずは最初から最後まで規定として一応の流れを作る事。これが一番大切でしょう。

それと、種目毎で苦手な種目があれば、苦手な種目を優先して練習する事!

この2つを実践するだけで総体の地区予選ならば10番程度は確実に個人総合で上位に上がれます。

先生へのわだかまりを言っている場合じゃ無いのでは無いでしょうか?
そんな事よりも総体で悔いの無い演技をする事に集中して、独学でも出来る事は一杯ありますよ!

私も高校時代ほぼ独学で体操を勉強し、練習して来た者として、1〜2ヶ月後に迫った総体予選で悔いの無い演技をしたいなら、まずは規定の技を全て出来る様にする事。

規定には先程述べた得点の配分表がありますから、それを先生に言って貰って、後は自分で何処が出来ない現状で、どういう得点を貰っているのか?

自分に欠けている物は何なのか?そのあたりを、まずは研究し出来ない部分を少しでも出来る様にする事!これに専念した方が良いのではありませんか?

これらに専念する時間として、あと総体までに残された時間を有意義に使う。それを実行すれば、悔いのない総体を迎える事が出来るのでは無いでしょうか?少なくとも私があなたの立場ならば、私はこれを実践します。

PS:あなたは男子ですか?女子ですか?
ここを見ている審判員の方で規定に関する情報(できれば配分表に関する)をお持ちの方がおられましたらレスしてあげてくださいm(__)m
遅くなってすみません!! ( No.7 )
日時:2007/04/30 15:54
名前:うま
元体操経験者様、ゆめみ様、本当にありがとうございます。
実は規定の内容もまだ全然うまくできてない状態なんですよね・・・
でも諦めずに自分にできることから一生懸命がんばってみようと思いました。

それからもしここを見ている審判員の方がいらっしゃったらぜひ規定についてのアドバイスお願いします。
私は女子ですが、ここを見ている高校生男子の方のためにもレスして下さったらありがたいです。
公開されている情報としては ( No.8 )
日時:2007/04/30 16:30
名前:元体操経験者・H
http://www.jpn-gym.or.jp/artistic/2003/infor/pdf/03w_kitei_3.pdf

ここに日本体操協会の女子規定に関するQ&A集があります。
ちょっと難しいか?も解りませんが見てみてください。

http://www.jpn-gym.or.jp/artistic/2003/infor/data/03w_kitei_info.html

ここに規定に関する情報がまとめられている様です。公開されている女子競技部情報を一つ一つ見れば、もっと情報は集まると思います。

私が規定演技集を持っていればレスをするのですが、現在現場で指導する立場にありませんので、これぐらいの情報しか答えられない事をお許しください。

なお、引き続き、現在女子審判員をされている方で、規定を行うにあたってのポイント等何でも結構ですので、私からも情報提供される様にお願いしますm(__)m
手元に資料がなくて… ( No.9 )
日時:2007/05/01 17:06
名前:such
初めまして。

へなちょこ審判です。
いま手元に資料がないので詳しい点数は(^^;)

規定で要求されている技は抜いて実施すると大きく減点されてしまいます。
どうしても要求されている技で通せないときは「要素変更」をおすすめします。

例えば、翻転倒立が無理なら翻転(ともえ)、それも無理なら後転
平均台のロンダートが無理なら側転などなど

私の県は5月末に高総体です。
頑張って規定を仕上げて下さい。

Page: 1 |