トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
鞍馬の旋回について・・・
日時:2006/10/21 23:01
名前:けん   <kiyo015-gym-t.01@hotmail.co.jp>
はじめまして。
高校二年生です!
体操を始めて一年ほどたつのですが、いまだに中央旋回が二周ほどで止まったり、体が外へ飛んでいったりしてまわりません・・・。
一緒に始めた友達はみんないっぱい回していて正直焦っています↓↓
たくさん回すのになにかコツってありますか??
よろしくお願いします!

Page: 1 |

回数では無く質こそ命 ( No.1 )
日時:2006/10/22 11:08
名前:元体操経験者
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=gymkichi&cid=46&ccid=201&vt=1&pg=0
察するに、ここの図の4〜8の部分が抜けて、旋回の抜きから後ろの部分を作らず、入れへの意識が強くないですか?

>たくさん回すのになにかコツってありますか??
こういう意識の元では、この部分を跳ばして入れへと直接繋げようとする事は良くある事ですが、多く回すより、旋回の質を考えてください。腰が折れた旋回で何回回しても、意味がありません。

身体が真っ直ぐ伸びた旋回を目指して、地道に1回、1回を大切にした方が、結果的に上達への近道です。
特に4〜8の後ろから旋回を回す意識は、結果的に旋回自体を大きくします。
そればかりでは無く、技へ移行する時の、狙いつけも出来る様になりますので、ここのサイト等を見て、円馬やバケツ旋回等の練習方法を採り入れて、旋回自体を修正する練習をした方が良いと思われます。

本当に良い旋回を回り出すと、回数も無論ですが、何回回っても疲れが出ません。その様な旋回を頭にイメージして練習をしてください。

Re.回数では無く質こそ命 ( No.2 )
日時:2006/10/22 14:17
名前:けん  <kiyo015-gym-t.01@hotmail.co.jp>
ご返事ありがとうございます!
よく考えると、僕の旋回はまわすことを意識しすぎで形が本当に小さい感じです・・・。
体は腰が折れているし、肩はよく開いてしまうし・・・↓↓
明日から図を頭にしっかり叩き込んでバケツなどで練習していきたいと思います!!
元体操経験者さん、詳しくありがとうございます!
世界選手権を見て ( No.3 )
日時:2006/10/22 17:04
名前:元体操経験者
肖欽選手の旋回の質。
一人だけ別世界の旋回でした。
旋回は、もはや単に真っ直ぐでは無く、前では反るぐらい真っ直ぐ伸びる表現!それと目にも止まらぬスピードの時代に突入しましたね!

長く体操を続けたいなら、あん馬の旋回は質にこだわり、地道な基礎練習を重ねる事が、将来必ず役に立ちます。

極端に言えば、マジャール移動でさえも、質が良い選手にとっては、単に前に移動しているだけで、実際A難度感覚だと思います。

高校規定が、ここ10年以上、シュテクリか?トラムローか?に部分的に置き換えられているだけで、内容がほぼ変わらないのも、やはり旋回の質にこだわっているからだと、私は思っています。

今のJrからやる時代だとBシュテクリ等も基本技に入ると思いますが、あえて採用せず、旋回重視の規定内容に据え置かれている事からも、技は旋回の質さえ良ければ何時でも出来ると言う意味だと思います。

私の経験からも、これは言え、悪い旋回で技に挑んでも必ず失敗しますが、旋回の質を変えた後は、1日1技的に技が出来る様になりました(笑)

質に加えて「スピード」にも留意して頑張ってください!
子供なんですけど ( No.4 )
日時:2006/10/23 12:34
名前:flyfly
うちの子供は小3で、体操歴約2年です。
小3なので、鞍馬ではなくて円馬をしています。今は技とかは全くせずに、旋回がメインで練習しています。数ヶ月前から3,4回周れるようになり、最近では最高で30回以上周れるようになりました。でも、まだ、技の練習はせずに、5回周っての着地、10回周っての着地の練習や床での旋回の姿勢の練習をしています。
親としては、やっぱり技とかをやってほしいのですが、基本の旋回が大切なんですね(^^)
確かに旋回でも、少し膝が曲がってしまったりもするので・・・
温かい目で見守ろうと思います。
ちなみに、3,4回周れるようになるには、1年ほどかかったのですが、3,4回から30回以上になるのには2ヶ月ほどかな?コツというか基本が体で少しわかったからなんでしょうね(*´∇`*)
円馬を卒業する頃には ( No.5 )
日時:2006/10/23 12:58
名前:元体操経験者
>小3なので、鞍馬ではなくて円馬をしています。今は技とかは全くせずに、旋回がメインで練習しています。
それで良いと思いますよ(笑)

円馬で完全に減点の無い旋回を30回程度覚えたなら、次は跳馬を低くして旋回ですね!これで前後移動が出来る様になれば、把手をつけるだけでマジャール移動、シバド移動と言う考え方でおられれば、旋回の質の重要性がお解りか?と思います。

一旦、良い旋回で回り出すと回数は10回単位で増えるでしょうね(笑)
一流選手のあん馬の構成が約30回程度の旋回を含んでいるので、練習で50回程度楽に回れる様になれば、あん馬に移行しても、楽に演技構成が作れると思います。

あとはBシュテクリでの把手の使い方、前へ後ろへ移動する為の狙いの付け方や腰の切り返しを覚えるだけで、高難度の技は出来てしまいます。

その為には、何と言っても旋回の質、スピードが大切ですね!
これが出来ていない段階で技を教えても、結局何ヶ月もかかり、中に旋回の修正練習等を採り入れなければならず、結局遠回りの歩み方になってしまいます。

Page: 1 |