トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
腰椎分離すべり症と診断されて悩んでます
日時:2006/09/28 14:11
名前:がんば
はじめまして!小4年の息子が体操をしています。
去年の9月から選手コースになり厳しい練習に耐えきれず何回もくじけそうになりながら何とか今年の関西ジュニアに出場しました。初級での出場でしたが入賞もできこれからがんばるぞ!と思った矢先の7月に腰椎分離すべり症と診断されました。現在は体操するときだけコルセットをしています。後は反る練習メニューは避けてます。今までは反りをすると痛がってましたが、この前「しめ」というトレーニングをしてから前かがみになると顔を歪めて痛がるようになりました。病院のほうは予約をしてこれから行くのですが体操をしながらの治療だとかなり時間がかかるような気がします。いっその事、癒合するまで体操を休ませようと考えるようになったのですが、コーチは「休むのは進めれない。休むとまた一からの始まりになる」と言われました。少しでも早く思い切り練習をさせて大会に出してあげたいと思いますが、親としてはどのようにしてあげたらいいか悩んでます。何かアドバイスがありましたら教えてください!

Page: 1 | 2 |

コーチは責任持てるのですか? ( No.1 )
日時:2006/09/28 20:43
名前:元体操経験者
一般的に考えて>腰椎分離すべり症と診断されました。現在は体操するときだけコルセットをしています。
この状態が体操の練習を優先する状況とは、とても思えません。
現在、日本のトップ選手である米田選手や鹿島選手においても、体操の練習を休み治療に専念している程です。
>コーチは「休むのは進めれない。休むとまた一からの始まりになる」と言われました。
このコーチは医学的知識はありますか?この様な状況下では、医師の意見に従う。これが基本だと思います。
まだ小4ですよ!これから人生は体操以外でも何でも見つけられるし、未知数にあふれたお子さんだと思います。

参考までに、私の柔道部の友人が、身体を鍛えると言って運送会社のアルバイトをし、冷蔵庫を一人で運ぶ等の無茶をして椎間板ヘルニアになりました。
しかも、ヘルニアが出来た部分が神経に近く手術が困難で、以後車いすの生活になりました。当時体育大学で学んでいた友人は退学処分になりました。
柔道の特待生で体育大に入学した以上、競技が出来なくなれば退学も致し方の無い世界が、体育大学等にはあります。しかし、そうなる前に治療に専念し、完全に治してからでも、一度覚えた技の感覚は、そう簡単には忘れないでしょうし、技のイメージトレーニングや腰の負担にならないトレーニングを続けるだけでも、相当違った意味での復帰が可能でしょう。
兎に角、急性期である今は、治療に専念する事!私は治療専念をお勧めします。
ありがとうございます! ( No.2 )
日時:2006/09/28 22:24
名前:がんば
元体操経験者さん貴重なご意見ありがとうございます。
確かに今は年齢的に癒合が可能な時期だとお医者さんは言ってました。
もしこのままの治療法だとかなりの時間がかかります。ましてや今回のように悪化した状態になれば癒合どころではないですね。
同期のお友達と同じチームで大会に出場することはできなくなりますが本当に体操が好きであれば息子も以前より強くなって復活(?)してくれると思います。息子に話して治療に専念する方向でがんばります。
本当にありがとうございました。気持ちが楽になりました。
がんばれしか言えない。 ( No.3 )
日時:2006/09/29 11:14
名前:通りすがりの元日本代表
コーチに責任を求めるぐらいなら体操はやめたほうがいいですよ。体操はそんなに甘くない!!どのを目指して(目標にして)体操をするのかにもよりますが…。
トップクラスの体操選手のほとんどが分離やすべり症、椎間板ヘルニアなどいずれかをかかえていると思います。中にはすべて持っている人もいます。一般的に考えるとすごく重い症状ですがあれだけ運動幅の広いスポーツですから仕方ないんじゃないかな?僕もすべてに該当する人です。
年齢が若いだけに難しいかもしれませんが、、僕も休めることはお勧めしません!筋力が落ちてさらに痛くなるだけです。
腰に限らずこれから先体操を続けるにあたって、さまざまな障害が出てくると思います。腰もそうですが、首、特に肩、肘、膝、足首。ナショナルクラスの選手もほとんどの箇所の痛みを持ちながら練習していると思ってもいいと思います。
要は、休めるのではなくトレーニングです。リハビリ的なものでもいいでしょう。
でも、親だから心配する気持ちも分かりますが…。
あくまでも、一人の一つの意見として参考程度に思っていただいて結構です。
同じ症状でも一人一人痛みの感じ方は違いますから。
では、失礼しました。
勿論トップクラスは ( No.4 )
日時:2006/09/29 13:22
名前:元体操経験者
通りすがりの元日本代表さんの、おっしゃる事もトップクラスでは、また事実でしょう。
>要は、休めるのではなくトレーニングです。リハビリ的なものでもいいでしょう。
この意見にも、賛成です。

しかし、この子供さんは、まだ小4で>確かに今は年齢的に癒合が可能な時期だとお医者さんは言ってました。とも、お母さんは言われています。

トップ選手になるには、素質も無論ですが、運もありますよね!
その運の中に、大きな怪我をしないでJr時代をやって来たという事もあるのでは無いですか?特に自分の意志を強く持って、自ら体操の道を歩み出すまでは、やはり親御さんの責任の元で誘導してあげるべきでしょうし、小4と言う年齢が、まだそこまで自らの意志で決めかねないものと、私は判断しました。

トップ選手ばかりでなく、体育大学等の学生は、軽い怪我や捻挫、運動の出来る部位の骨折等では、練習を休まない(トレーニングを含めて)事も知っておりますが、小さなお子さんで>コーチに責任を求めるぐらいなら体操はやめたほうがいいですよ。は、おかしな事と思います。
やはり親御さんは医師から言われた症状、事実を大切にするでしょうし、それを無視してコルセットをはめさせてまで練習を優先するコーチは、私はナンセンスと思います。
実際にそうして、コーチの無理な指導をを聞いて体操を辞め日常生活にも支障をきたしてしまった元Jrのお子さん(全日本Jr上位入賞クラスのお子さんです)に、昔、私が入院していた時に知り合った事がありますので。

自らの行動を自らの責任において練習出来る年齢に達した選手に対するアドバイスなら解りますが、そこに達するまでのコーチの意見とは、その怪我に対しての医学的知識を考慮した上での、指導でなければならない物と、私は考えます。

親としては・・・・。 ( No.5 )
日時:2006/09/29 14:22
名前:がんば
通りすがりの元日本代表さんご意見ありがとうございます。
確かに選手コースに入れた時から怪我や故障は付き物だと思っていました。
7月に分離症と診断されたときに初めに見ていただいた医師に4,5ヶ月コルセットをして運動はすべて禁止と言われ私は「他に体操を続けながらの治療法をお願いします。」と頼んだところその医師に「あなたは子の子のお母さんですよね?」と首をかしげられました。とてもショックでした。結局別の病院に行き現在のコルセットを付けての治療となりました。しかし今回子供の腰の痛みが悪化し、コーチに「来年の関西ジュニアには出場できないかもしれない」と言われたときにこのままだといつ大会に出してあげれるのか?早く思う存分ロンダートばくてん(床が大好きなんです)をさせてあげたい!と思い、少しでも早く治るなら治療に専念して、また一からでも思う存分体操をできる方がいいのではと思いました。しかしコーチの言葉でどうして言いかわからなくなり悩みました。素人の親としては今後長い目で見ると分離症を抱えたまま選手でやっていくのは問題がないのでしょうか?15歳になると癒合はしないので分離症と上手に付き合って体操をしていくことは仕方ないと思いますがやはり親としては癒合させてあげたいです。私が子供が辛くなった時に痛みを変わってあげれば問題ないですがそれはできませんよね。子供がいつまで体操を続けてくれるかもわからないし、もし体操を辞めてしまい腰のことで辛い思いをするのは親としては耐えられません。子供が自分の確かな意思で進んでいくようになったときはできる限り協力していくつもりです。やはり今は治すことを優先しようと思います。もちろんリハビリはさせます。後は食事で中身を強くさせます。私もいろいろ勉強します。
元体操経験者さん、元日本代表さん本当に貴重なご意見をありがとうございました。
えっと ( No.6 )
日時:2006/09/29 18:09
名前:JUN
>>分離症を抱えたまま選手でやっていくのは問題がないのでしょうか?
腰を折り曲げる動作に影響がでるケースが多く、問題はありますがそれでもやってる選手はたくさんいます。

個人的な意見ですが、癒合が可能な時期のようなので治すことおすすめしますが、全く運動しないというのはおすすめしません。
通りすがりの元日本代表さんがおっしゃる通り筋力が低下して、
復帰した際には確実に現在よりも劣った状態からの再スタートとなってしまいます。
なので腰に悪くない練習・トレーニングをするのがいいと思います。
床は正直難しいと思いますが、あん馬のバケツ旋回・つり輪の支持や倒立・平行棒のスイングなどの練習は腰への負担はあまりないです。
トレーニングでも倒立・腕立て・懸垂は姿勢さえ気をつければ腰への負担はほぼありません。
あと腰を保護する意味も含めて、特に腹筋は絶対やった方がいいです。(痛みがでない方法で)
どの程度の状態かわからないので例をだしてみましたが、痛みを感じるようであればやらない方がいいですし、痛みが上記の内容ででないようであれば、もう少しレベルをあげてもいいと思います。
基本は痛いことはやらないようにするです。
コーチが痛みのでない範囲での練習を許可してくれないようであれば、静養した方がいいと思います。

Page: 1 | 2 |