トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
手のまめを治す方法
日時:2006/07/15 22:19
名前:泣き虫やろうの父
手のまめについて悩んでいます。
一日も早くまめを治す方法や克服法を教えてください。

Page: 1 |

いい薬あります!! ( No.1 )
日時:2006/07/16 07:04
名前:プリン
私は現役の体操選手をやっている女子です。私も昔は素手だったので、マメにはよく悩まされました。そんなときに、体操のコーチに「MEMO」という塗り薬を勧められました。薬局に行けば購入できます。その薬を暇だったら塗る!!特にお風呂上りは大切です。ほかにもすりきずなどにも使えるので、とっても便利です☆
ありがとうございます♪ ( No.2 )
日時:2006/07/16 20:10
名前:泣き虫やろうの父
ありがとうございます♪
早速、買ってみます。
プリンさんも練習頑張ってください★
MEMOの使い方 ( No.3 )
日時:2006/07/17 00:25
名前:匿名希望ですみません
まめを潰して血だらけになってるのを見るのは辛いですね。

MEMOとワセリンを1対1ぐらいで混ぜたものを、手のまめにたーっぷりと塗りつけて、その上から綿素材の手袋をつけて一晩寝ると、翌日にはうすーく皮がはりますよ。一晩ですっかり治る訳ではないですが・・・・。
乾燥させるのは良くないようです。

うちでは手の皮が硬くなるまでそうしてケアしていました。
手袋も暑いんで、タクシードライバーさんが使っておられる様な薄い綿手袋の<br>指の部分をハサミで切り取って作ったり・・・(笑)

このやり方は先輩に教わりました。
皆さんいろいろ工夫なさっているようですよ。
アロンアルファ ( No.4 )
日時:2006/07/17 17:29
名前:元体操経験者
手のマメを治す薬としては、私はキップパイロールを使っていました。
いわゆるワセリン系の薬なら良いと思います。
前述のレスの様に夜寝る時に軍手をはめて寝ると有効です。
ところで、練習中や試合中に皮がめくれたら?
私はビックリしましたが、早瀬先生は、なんとアロンアルファを使って、接着!その場をしのいでいました(驚)
過去には針と糸を使って自分で縫うと言う時代もあったようです。(東京五輪の頃)私達の頃は、皮がめくれようが血が出ようが、それを理由に練習を休んだり、見学する事は絶対に許されませんでした。
めくれた皮をその場で爪切りで切って、それ以上めくれない状態にして、再び器具に飛びついていました。1回目の練習は痛いですが、2度〜3度と飛びつく内に痛みが無くなり、全くマメがめくれた痛みを感じなくなっていましたね(笑)その後、治った後にはより強靱なマメが形成されました。
一緒に練習していて早瀬先生がアロンアルファをバックから取り出した時にはビックリしましたが、練習後のケアは皆さんの書かれているとおりですが、皮がめくれるのは体操選手の宿命であり、早瀬先生の根性を見習えとは言いませんが、トップ選手では、そうしてまでも練習や試合に挑む気迫がある事を記述しておきます。
あと、図が無いので説明しにくいですが、めくれたマメの指の根本から手首までを包帯を切ってねじって作ったもので引っ張って(名称は忘れました)めくれたマメへの練習中の負担を軽減する工夫などをしていましたね!これは今でもしている人は多いと思いますよ!兎に角、練習中や試合中はマメがめくれたぐらいは体操選手の宿命と思って頑張る。家に帰ってマメの手入れをして明日の練習に備えましょう!
笑いました ( No.5 )
日時:2006/07/18 00:58
名前:匿名希望
泣き虫やろうの父さん
このHnに笑いました(^‐^)自分も小学生のころは風呂に入るたび、「いてえええええ(半泣)」してました。ホントに泣き虫やろうで、鉄棒の宙返り下りが怖くて、筋トレがきらいで、平行棒の移項が怖くてねえ(笑)
体操ってこうやって強い子を育ててくれるんですよ♪このあいだ小学校時代のコーチに「ついに俺を超えたか!!」と言わせました。体操って良いですね。がんばってください。
ちょぴり元気がでた泣き虫やろうの父 ( No.6 )
日時:2006/07/18 22:27
名前:泣き虫やろうの父
色々なご意見ありがとうございました。
早速、息子も薬を塗って、調子が良くなり機嫌よくクラブに練習に行きました。
アロンアルファーで止める勇気はまだでないようです。
ひざが出ている ( No.7 )
日時:2006/09/20 02:17
名前:ナカジマ イチゴ
小2の娘のひざが出ており、毎日押しておりますが、なかなかきれいに入りません。どのようにすれば入るようになりますか?
re ( No.8 )
日時:2006/09/25 20:07
名前:愛の戦士  <qqe87yt9@chive.ocn.ne.jp>
まめが大きくなったら軽石で削る  
治療 ( No.9 )
日時:2007/05/24 16:04
名前:うっち〜
100%のアルコールをぶっかけたら、
カラカラに渇いてすぐに握れますよ。
その時の一瞬の痛みはかなり痛いですけど海外で練習した時はそうやって治してました。試してみては???
乾燥・非乾燥(練習中と練習後) ( No.10 )
日時:2007/05/25 13:46
名前:元体操経験者・H
>乾燥させるのは良くないようです。
匿名希望ですみません の、このご意見は練習後の事ですね!

>カラカラに渇いてすぐに握れますよ。
うっち〜さんのこのご意見は、練習中に限っての事で、練習が終わったらマメを柔らかくして、ワセリン系の薬で対処しなければ、乾燥しっぱなしだと、折角張ってきた薄い皮に亀裂が入って、余計に症状を悪くします。

練習中は、確かに乾燥させた方が、プロテにマメからの滲出液が着かなくて滑る様な事は無いですが、練習後は手入れをまめにしないと、底マメや亀裂等、酷い症状になると、しっかりと鉄棒等を握れなくなりますので注意すべきでしょう。

要は練習中と練習後のマメの手入れの使い分けが必要と言う事ですね(笑)

Page: 1 |