トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
練習について
日時:2006/06/08 03:13
名前:匿名希望
こんばんは!!自分は高校で体操やってる♂です。自分は中学からあん馬にどうも苦手意識があって、最近ふと思ったのですが、あん馬にはなんとなくレベルのようなものがあって、
Lv1:旋回、セア、移項、リヤ、A難度下り(規定がなんとか通せるレベ     ル)
Lv2:A、Bシュテ、伏臥、トラムロー、セアひねり、倒立下り(規定をア    レンジしたくらいのレベル)
Lv3:マジャール、シバド、フロップ、コンバイン、フェドルチェンコ、C    難度下り(D難度が取れるような技)
Lv4:ウ・ゴニアン、Eフロップ、Eコンバイン、シュピンデル、D難度下    り(世界大会に出てくるような技)
みたいな感じだと思うのですが、そんな気がしませんか?
で自分はLv2くらいな感じで、前後移動は難しくて手が出せませんが、フェドルチェンコやDコンバインはちょっと出来そうな感じです。
ですが、練習の仕方そのものにと言うか、なにか壁のようなものを感じています。なんとなくこんなのが原因じゃないかと思う方は、どんな些細なことでも良いので、意見を聞かせてください!!お願いします。

Page: 1 |

旋回の質の改善に尽きます ( No.1 )
日時:2006/06/08 11:44
名前:じむきち  <gymkichi-ba@fine.ocn.ne.jp>
URL:http://www13.ocn.ne.jp/~gymkichi/
旋回の質の改善につきると思います。
>自分はLv2くらいな感じで、前後移動は難しくて手が出せませんが、フェドルチェンコやDコンバインはちょっと出来そうな感じです

前移動ができないのは、入れ直後に支える腕への体重移動が遅かったり、そのために抜きでの軌道が小さいかったりするためです。後ろ移動ができないのであればその逆でしょうし、正面支持で腰がつりあがっている(=脚が落ちている)のであれば論外です。

匿名希望さんは正面支持自体は得意なようですが、背面支持を経過するものが苦手なようですね。ABシュテクリは本当に安定していますか?これが安定しているならばフロップはそう遠いステップではないと思います。

また、もしBシュテクリの乗り側(馬端からポメルに乗る側)ができるのであれば、馬端からの前移動もそう遠いステップではないはずですが、これができないとなると先に述べたように「入れ直後に支える腕への体重移動が遅い」のは間違いなく、その原因は入れ動作そのものが遅かったり、背面支持で腰が引けているなどの欠点があるものと推測します。

跳び箱やポメルをはずしたあん馬などで、馬端外向き旋回や前後の移動などを練習してみてください。背面支持で腰が伸びるようになります。また、背面横移動も練習してみてください。これはポメルつきのあん馬でもできます。入れ直後に着く腕の支えが早くないときれいにできません。抜きで回されたりひざが曲がるようでは体重移動(握り)が遅い証拠です。

これらができたら、同じことを床で行ってみてください。
前移動等は ( No.2 )
日時:2006/06/08 16:40
名前:元体操経験者
じむきちさん、お久しぶりです(笑)
じむきちさんも、おっしゃっていますが、旋回の質が本当に良ければ前移動、後移動は、私は旋回の延長線上にある技と考えています。
現に私も現役時代は、くっさい旋回をしていましたが、ある友人が、ホイホイ前移動をこなすのを見て、徹底的に旋回の改良を自分に命じました。
そして社会人になって2年後の構成は、現役時代とは比べものにならない程、難度が向上しました。私は常に旋回を練習する時は、後ろ部分を大きく回す事を強調してレスしてきましたが、後ろが大きくなれば、入れにおいての胸から回す旋回が可能となり、その結果、技への狙い付けが出来る事により、ABシュテの一の手の保持も早くなりますし、Bシュテが安定すれば、前で切り返し旋回方向の斜め前を狙って腰を返す事で次のポメルへの移動も出来る様になります。そしてBシュテが完全に安定すれば、ポメル上で身体を真っ直ぐ前に向けて実施するだけでフロップも可能になりますし、特に旋回の良い人にとっては、マジャール、シバド等は、旋回で前後に移動しているだけで、D難度に位置付けされていても、実施している本人はA難度と同じように、ただ良い質の旋回で前後に移動しているだけの様な感覚でしょう。私も最後にはマジャールまで覚えましたが、出来るようになると本当にA難度感覚です。シュピンデルも入れ部分で腰を逆方向に返すだけの問題で、特に苦労は要しませんでした。
その体験から、あん馬の旋回に関しては全く減点の無い、胸から下を回すような真っ直ぐな旋回(私達はライター旋回と呼んでいましたが(笑)をまず、作り上げる事。その恩恵はあん馬の旋回系運動の全てに通ずると思います。
技として捉えていては、非常に難しく考えてしまいますが、旋回の質自体で技が技で無くなると言うか?その技の特性さえ頭で理解すれば、本当に1日の練習の中でその技が出来てしまうのも事実だと思います。
難しく考えず、今の自分の旋回に欠点は全く無いか?をビデオ等で考察し、スピードのある大きな旋回を常に行う事で、あん馬の構成は飛躍的に向上するものと私は常に思っています。
はっ!!!!!!!!!!!! ( No.3 )
日時:2006/06/08 18:18
名前:匿名希望
>出来るようになると本当にA難度感覚です。
この言葉にびっくりしました!!確かに上手な選手はみんなスイスイ演技してますね…軽々と、涼しい顔で…。
旋回の質向上があん馬の上達になるということですか!!自分は技の習得ばかりに気をとられて基本を忘れていたことに気がつきました。ありがとうございます。「どれだけ難しい技でも基本が大切!!」を肝に銘じ、ちゃんと練習します。ライター旋回を覚えたいです(笑)
 もうひとつ、皆さんのあん馬の練習内容を聞かせてもらえないでしょうか?
今の自分は
本練習前のストレッチ後のアップで旋回10〜20周。あん馬の本練習で、まず大きく意識した旋回を10〜20周、高校規定2本通し、自由演技のセア部分からセンターで倒立おりまでを分習、伏臥の連続4〜5回+シュテクリ4〜5回、まだ未完成の技をメインにしてBシュテ+伏臥ワンポメ(フロップを意識した練習)を練習→適当に切り上げ、フェドルチェンコ、ウ・ゴニアンにちょっと手を出して感覚づくり。このへんでまじめな練習を切り上げ、ノリで開脚旋回倒立、トンフェイできるかな、マジャールいけるかな。
みたいな感じです。普通に練習してだいたい1時間ちょっとです。
みなさんはどんな内容で練習を組んでいましたか?参考にしたいので聞かせてください!!
私は ( No.4 )
日時:2006/06/08 20:23
名前:元体操経験者
あん馬の開始時に、私は時計回りの旋回ですが、右馬端5回〜横移動〜ポメル5回〜横移動〜左馬端5回〜馬端転向縦向き5回〜馬端外向き5回が旋回UPの内容でした。馬端外向きは当時はやってませんでしたが、この内容は私が高校当時(約30年前!古爆)清風高校のUP時に行われていたものです。
これで、UPした後、当時高校生を指導していた関係から、高校規定連続3回(セアー後に横移動してリアーでセンターに入って再スタートを3回連続)
この後に、自由演技の構成技を練習していました。
約15年前ですから、マジャール、前跳び移動、後移動、一把手上下向き全転向横移動、ビロゼェルチェフ下りが主な内容です。
現役最後にはBシュテ8回連続や、前移動からのBシュテ3回を含む移動等も練習していましたが、ほとんど遊び感覚でしたので試合には使いませんでした(笑)あん馬はおじさんになっても、大きな怪我が出ない種目なので、積極的に攻めました。後の種目は30超えて嫁もらって怪我すると職場で顰蹙を買いますもので(汗)体育大学を卒業してからは施設にも恵まれなかったので、唯一あん馬だけ攻めてましたね(笑)
フエドルチェンコやってみたいですね!
私達の時代には無かった捌きです(笑)
あと、あん馬で大切なのは、自分のリズムです。総合掲示板の方であん馬に音楽とありましたが、何時だったか?ガーラでウルジカ選手達が太鼓の音楽に合わせて演技をしていました。自分のリズム=スピード。これは旋回の質と同等に重要な物で、TVに映る様な選手が失敗する時は、決まってこのリズムが途絶えた時である事に着目してください。あん馬が難しいと言われるのは、大きな試合で如何に練習どおりの平常心を保ち、自分のリズムを作れるか?でしょう。アテネ五輪であの肖欽選手の様なもの凄い旋回をする選手でも、リズム(バランス)が崩れると失敗してしまう恐ろしさを含んだ種目、それがあん馬でしょう。
さすが!! ( No.5 )
日時:2006/06/09 16:48
名前:匿名希望
>高校規定連続3回(セアー後に横移動してリアーでセンターに入って再スター トを3回連続)
ってすごい!!やっぱり基礎体力の違いというか根性というか…清風魂ってこのへんからくるんですか?負けじと頑張ります!!

>右馬端5回〜横移動〜ポメル5回〜横移動〜左馬端5回〜馬端転向縦向き5回 〜馬端外向き5回が旋回UPの内容でした。
楽しそうで良いですね♪まねさせてくださいm(_ _)m

ありがとうございました〜
ひざ ( No.6 )
日時:2006/09/20 12:41
名前:ナカジマ イチゴ
小2の娘のひざが出ており、毎日押しておりますが、なかなかきれいに入りません。どのようにすれば入るようになりますか?
ここに紹介されている柔軟を ( No.7 )
日時:2006/09/20 18:14
名前:元体操経験者
http://gym-tech.good.cx/
止まった中での膝の柔軟も必要ですが、ここに紹介されている柔軟をやった上で膝をしめると言う事を教える事が大切だと思います。「左の柔軟をクリックしてください」
おそらく、まだ身体をしめると言う事が解っていないので、膝が出ている様に感じるのでは無いでしょうか?

その上で、ここに紹介されている「しらかばの姿勢」と言う物を理解してください。
http://bbs1.whocares.jp/bb/view;jsessionid=131BD2991A100F052A282AE52B64D230?bbn=gymkichi&cid=1&ccid=5&vt=1&pg=0
この姿勢は近年の体操をする上で非常に大切な物ですから、ここの管理人様の書かれている事をよく注意して、まずは姿勢作りをする段階だと思います。
小2の娘の練習方法は? ( No.8 )
日時:2006/10/02 13:24
名前:ナカジマ イチゴ
 元体操経験者様、膝の柔軟のアドバイスありがとうございました。ところで小2の娘は小さいクラブの選手コースで練習していますが、大抵の子は小5くらいになると辞めるか、他のクラブに変わって行きます。ひとまず娘はやる気満々で小4には他のクラブに変わる予定ですが、それまで家でどの様な練習をさせておけばよいものでしょうか?
トレーニング方法について ( No.9 )
日時:2006/10/02 16:11
名前:元体操経験者  <gymnastmabuhay@ybb.ne.jp>
脚のトレーニング方法の他、女子体操競技に関するトレーニングについては、ここでは書ききれない程ありますので、一度メールください。

Page: 1 |