トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
ロンダート 〜 宙返りの高さをだすには?
日時:2006/01/22 17:12
名前:ゲイロード
いつも体操の動画を探している高1の体操人です。
高校から体操を始めたんですが、ロンダート〜宙返りの高さが出せなくて困っています・・・。
誰か教えてくれませんか?お願いします。

Page: 1 | 2 |

ロンダードは助走と考えましょう ( No.1 )
日時:2006/01/22 17:13
名前:元体操経験者
ロンダートやフリックフラック(後転跳び)は後方宙返りをする為の助走と考えれば、何が必要なのか?お解りになると思います。
当然高く宙返りをする為には、それらの技を行うスピードが必要ですし、上体の起こしは無論の事、蹴る方向は、助走を全て真上方向に切り返す事で、宙返りの高さが出ます。ロンダードや後転跳びでスピードを最大限に使って、上体を起こした「しらかば姿勢」での蹴り、方向はロンダード等の横方向の助走スピードを真上に蹴リ返す事で、スピードを蹴りに最大限に生かせます。
宙返りにおいては、出来るだけ早くお尻を回転させる(真上に上げる事)で宙返りの高さを作る事が出来ます。
まずは、セフティーを頭の高さぐらいに積んだ所に宙返りして立つ練習等を繰り返せば良いでしょう。
ありがとうございます ( No.2 )
日時:2006/01/22 17:14
名前:ゲイロード
早速試してみます。宙返りの高さが高くなるとひねれることもできますか?
しらかばの姿勢 ( No.3 )
日時:2006/01/22 17:15
名前:元体操経験者
http://www13.ocn.ne.jp/~gymkichi/MyPage/album_show5.html?page=12
上にレスした内容は、抱え込み宙返りの練習方法です。
ひねりを加えるとなると、まずは後方伸身宙返りの習得が必要になります。
良くスワン宙と称される事もありますが、スワンという表現は身体を反った伸身宙を意味し、ひねりを加える事は困難です。
現代の体操では「しらかばの姿勢」というものが非常に重要視されていて、貼ったリンクの様な姿勢を、宙返りのどの局面でも示せる様にならなければなりません。しかし、一旦このしらかばの姿勢を覚えると、ひねりを導入する事は意図も簡単に出来てしまいます。
伸身宙のやり方としては、先程のセフティーを重ね積みした所にロンダートないし後転跳びから引き上げて、セフティーの上に背支持倒立をする練習をします。この時に絶対に身体の力を緩めないで、あごを引いた姿勢で腰の伸びた背支持倒立が確実に出来る様にします。このような形で練習すれば、しらかばの伸身宙返りの取得は容易になると思います。
あとは、過去レス等でひねり方を見てください。完全な伸身(しらかば姿勢)の宙返りであれば、すぐに1回ひねり等は、1日で習得出来ます。
要は、基本である抱え込み宙返りや、しらかばの伸身宙返りを確実に覚えた人が最後に試合で勝てる人になるでしょう。
それと、抱え込み宙返りを練習する場合に、しらかば姿勢を床の上で作り、ここからあごを引いた状態で胸をふくんで膝を曲げてタックルしては離し、またしらかばの姿勢に戻る補強を続ければ、宙返りに必要な腹筋力やタックルの仕方を覚えるのに有効です。頑張ってください。
ありがとうございました ( No.4 )
日時:2006/01/22 17:15
名前:ゲイロード
早速明日からその補強+練習をやってみます。元体操経験者さんはもう体操はしてないんですか?
生涯体操 ( No.5 )
日時:2006/01/22 17:15
名前:元体操経験者
>元体操経験者さんはもう体操はしてないんですか?
もう45歳を超え、さすがに体操には身体がきついですね(笑)
でも、身体で体操をする事はできなくとも、体操歴20年、指導歴約10年したせいか、1〜2回新しい技でも、見ると大体どんな技術が、その技に含まれどう練習したら良いのかイメージが沸いてきます。
今は、どらえもんの身体です(大爆)
体操は自分が納得するところまで、とことんやりました。
それで引退してJrの指導に回ったのですが、今は仕事が忙しいので、もっぱらBBSにレスしている状況です。
でも、時間と身体が許せば、あん馬のフェドルチェンコには挑戦してみたい気持ちを持っています。あん馬は上向き系、下向き系いろいろ技をやりましたが、あの技は私が現役の時には無く、また画期的な動きをしていると思っています。ウ・ゴニアンもそうですが、あん馬だけで社会人2部種目限定出場の夢は捨てていませんよ(笑)何時まで経っても体操小僧、体操には人生観を教えられましたので、死ぬまで体操と良いつき合いをしていきたいですね(笑)
体操好きなんですね ( No.6 )
日時:2006/01/22 17:16
名前:ゲイロード
じゃあこれからいろいろ教えてください。
それと自分は、高校から始めたんですがこれから練習していくとどれぐらいのレベルまで上達しますか?
可能性は無限大でしょう(笑) ( No.7 )
日時:2006/01/22 17:17
名前:元体操経験者
>それと自分は、高校から始めたんですがこれから練習していくとどれぐらいのレベルまで上達しますか?
練習の仕方次第で無限大でしょう(笑)
ただ練習とは体育館に居る時だけでなく、やろうとする技を研究し、その練習方法を確実に踏まえた上で、質の良い練習をする事!
常に試合に挑んでいる気持ちを忘れずに練習する事で、自分の持つ技量を最大限に発揮する事、色々な人の意見を聞き、日々の練習目標を達成する為に努力を惜しまない事、私の体操の原点は具志堅先生の書かれた一冊の本「突破!突破!限界への挑戦」と言う本にあります。
この本を読んでから、体操に接する考え方が変わりました。
もう絶版でしょうが、一度是非、皆さんに読んでもらいたい本です。
私は具志堅先生を心から尊敬しています。
何処まで上達できるか?等、考えずに体操が好きで愛しているなら、体操というスポーツに真剣に取り組み、自己の持つ可能性にチャレンジしてください!
そうする事により将来は開けるのですから。是非頑張ってください!
これから頑張ってみます ( No.8 )
日時:2006/01/22 17:17
名前:ゲイロード
早速ですが自分は神秘倒立が苦手なのですが、床で神秘倒立はなんとかできますが平行棒での神秘倒立ができなくてないんです。いい方法はないですか?

Page: 1 | 2 |