Re: 吊り輪の十字懸垂 ( No.1 ) |
- 日時:2005/09/14 01:07
- 名前:GoMa <kaguwasiigoma2@hotmail.com>
- URL:http://www3.to/mosatachi
- 「体操少年です!」のハネナさんですよね?お久しぶりです。
十字懸垂を止める事は全選手が通る大きな課題ですね。 技術的な事は過去ログに何度か出てましたので、 実際に何をやっていたら止まったか経験談をひとつ。
高校時の上半身の補強は、 ・腕立て伏せ 部員の人数×5回 (概ね80回程度) ・ロープ ザリで2本 練習前に2本 練習後に先輩の気がすむまで ・斜め30度くらいの滑車で、伸腕引き上げ15回(あお向け・うつ伏せ) ・バーベルを持って伸腕できおつけからバンザイ状態に引き上げ10回 ・体のシメ 3分 ・リッピング30回 ・吊輪の倒立 先輩の気がすむまで ・倒立押し上げ 自分で15回 先輩に持ってもらうと気が済むまで
このくらいでした。 十字懸垂のための補強ってあまりしていなかったです。 たまーに部員みんなで止まるようになったか、十字大会が行われましたが(笑) 1年生の誰かが1人止まるようになると、みんな悔しくて 後に続けと言わんばかりに次々と止まりましたよ! また、合同合宿中や試合会場練習等、特殊な条件下での練習で覚えた人も多いです。 私は高校から吊輪を始めた人間でしたが、高校1年の新人戦の時には止めることが 出来るようになりました。 母校では十字懸垂の姿勢は、輪より低い位置で止めることと 手首を巻かない事が条件で、輪より高いところで止めるのは厳禁でした。
結論は、先輩からのいじめ・部員同士の意地・試合筋でしょうか。 (全然理論的じゃねぇーーーー!!!!!) あとザリをやっているかどうかで相当変わってくると思います。
今はなるべく理論的に補強に関しても考える様にはなっているのですが、 理屈じゃない部分もある・・よね?
ハネナさん、HP復活は・・・・難しいですか(^^;)
|
Re: 吊り輪の十字懸垂 ( No.2 ) |
- 日時:2005/09/14 21:44
- 名前:カンガル〜
- URL:http://www.geocities.jp/gymkan/index.html
- 横からすみません。ザリとは何のことですか?
|
Re: 吊り輪の十字懸垂 ( No.3 ) |
- 日時:2005/09/14 22:06
- 名前:ハネナ
- お久しぶりです!!
やっぱり朝練とかでいろんな補強をやりまくるしか ないみたいですね(^_^; 十字を持ってもらって力を入れていく練習とかは 効果的でしょうか??
HP復活は少し厳しいですね(^^;
|
Re: 吊り輪の十字懸垂 ( No.4 ) |
- 日時:2005/09/14 22:51
- 名前:Hide---kdubboyz <kikuti@mail.117.cx>
- ザリは朝練のことです(^0^)/
|